検定1級取得者の声

富山県 富山県立富山商業高等学校  情報処理科  3年  K.N

私は平成29年11月に実施された珠算・電卓検定(そろばん)1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する検定試験1級9種目合格を達成することができました。
入学当初の私は9種目合格など夢にも思っていませんでした。しかし同じ経理部に所属されていた先輩方が9種目合格を遂げられる姿を見て、私も先輩方のようになりたいと思い始めました。そして3年生の1学期、1級に7種目に合格していた私に顧問の先生が「9種目合格を目指してみないか」と言ってくださった事をきっかけに、9種目合格を目指すことに決めました。 私が一番苦労したのは英語検定です。英語は好きな教科だったため、1回目に受けて不合格だった時はとても悔しかったです。2回目の挑戦はその悔しさがバネとなり「今度こそ絶対に合格する」という気持ちで毎日英語の勉強に取り組み、当時の私には考えられない程に勉強しました。長文問題では分からない単語がたくさん出てきたので、その度に調べることを繰り返し、単語の意味を一つずつ頭に入れていきました。自分の力では解けない問題は、すぐに英語の先生に質問し解決していきました。そうしたことの積み重ねで徐々に解ける問題や分かる単語が増えていき、英語の勉強が楽しくなっていきました。合格と知った時は本当に嬉しかったです。
私が最後に受験したのは珠算検定でした。珠算はほとんど経験がなく、基礎からのスタートでした。検定実施日の3ヶ月前から部活動の副顧問の先生にマンツーマンで教えていただき、部活動の時間のほとんどを珠算に費やし、家でも毎日速く正確にはじけるようになるために練習に励みました。本番は緊張して指が思うように動かず、計算間違いをしていないかなど不安な気持ちが残ったまま、検定試験が終わってしまいました。そのため、合格という知らせを聞き9種目合格とわかった時は本当にほっとして、友人や先生方と一緒に喜び合うことができました。
高校生活で全国商業高等学校協会が主催する検定試験に挑戦したことで、何事にも諦めない粘り強さや、勉強に取り組む習慣を身につける事ができました。9種目合格を遂げたことは私の高校生活の誇りであり、自信につながりました。1人では絶対に成し遂げることはできなかったと思います。応援してくれた友達、一緒に勉強した部活動の仲間、支えてくれた家族、教えてくださった先生方など、多くの人のおかげで達成できたものであり、本当に感謝しています。 今、検定試験に挑戦している人は最後まで自分の可能性を信じて勉強を続ければ、きっと結果はついてくると思うので、途中で諦めずに頑張ってください。

おすすめの記事

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校 3年 N.S

私は令和3年1月31日に実施された情報処理検定試験への合格をもって、2年生で全商検定1級の9冠を達成することができました。また、同年10月には会計実務検定試験に合格し、全商検定全科目合格を達成しました。これは長崎県内では初の事例なので、このような結果を残すことができ、とても嬉しく思います。  高校入学当初は、「私にできるはずがない」と、9冠達成すら目標としていませんでした。ですが、1年生の頃から積極的に受検をする環境を先生方がつくってくださったため、全商の検定に1つ、また1つと合格していくうちに、もっと上を目指したい、多くの検定に挑戦したい、と思うようになりました。    私は、進学コースに在籍しているので、授業では習わない科目が多く、自力で勉強をする必要がありました。特に、情報処理検定ビジネス情報部門では、聞き慣れない専門用語や複雑な関数に、なかなか応用が利かず、何度問題を解き直し勉強しても点数が伸びなかったため、心が折れそうになることもありました。ですが、そのようなときに分からないところを教え合い、高め合えるクラスメイトがいたことはもちろん、昼休みや放課後を利用して個別に指導をしてくださる先生方がいたことは、私にとって検定合格への大きな支えとなりました。珠算検定においては、全く経験も知識もない状態からのスタートでしたが、基礎から先生が丁寧に指導をしてくださったため、自信を持って検定に臨むことができました。3年生になり、進路実現との両立の難しさから、全科目合格を目標に据えることを決心できずにいたときも、先生方が背中を押してくださったため、最後まで諦めずに取り組むことができたのだと思います。    以前、長崎県内で初めて2年時での9種目1級合格を達成された先輩の背中を追いかけるうちに、努力を重ね、目標を確実に達成していく喜びや、自ら学びを深める楽しさを感じられるようになりました。検定合格を目指す中で培った、学びに対する積極的な姿勢は、大学進学後の学びにも活かしていきたいと思います。また、検定の指導をしてくださった先生方、日頃から気にかけ、見守ってくださった先生方、友人に感謝したいと思います。

兵庫県 神戸市立神港橘高等学校 3年 S.A

私は令和3年10月に実施された会計実務検定に合格し、全商1級の9冠を達成することができました。9冠を目指そうと思ったきっかけは、2年生のときに途中入部した「情報研究部」の顧問の先生の勧めでした。1年生の時は検定の取得に力を入れていたわけではなく、部活動に入った時点ではほとんど1級を持っていなかったので、スケジュール管理には非常に苦労しました。 毎月のように訪れる検定試験。複数の勉強を同時にしなければ合格することはできないと頭では理解していましたが、もともとあまり器用なほうではなく物事を楽観視する癖のあった私は、2年生の9月に受験した英語検定をあと一歩のところで不合格となってしまいました。当時の顧問の先生には、「ゴールから逆算して、今何をすべきかを考えて行動しなさい」と日ごろから教えられていましたが、それが徹底できていないと思った私は、それから検定試験ごとに予定をしっかりたて、今日はここまでやる!とTo doリストを作るようにしました。自分なりに努力を重ねた結果、9冠の達成に加え応用情報技術者や日商簿記2級など高度な試験にも合格することができました。 わたしは検定試験の勉強を通して知識以上に先を見据えて生きることの大切さを学びました。顧問の先生はよく「常に最悪の状況を想定して行動しなさい」と教えてくださいました。これは勉強以外のことにもあてはまると考えています。一見ネガティブな言葉にも見えるし、思いつめないことも大切ですが、冷静な視点で自分の状況を見極め行動することは、後悔しない判断を下す助けになると学びました。 大学進学後は非常に関心のある簿記会計の勉強に力を入れたいと考えています。また将来は教科「商業」の教員免許を取り、多くの人から感謝されるような先生になりたいです。進学後も高校時代の努力を忘れず邁進していきたいです。

香川県 香川県立坂出商業高等学校   3年  S.K

私は令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定・管理会計検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定で1級を取得することができました。  私は高校に入学する前から9冠のことを知っていました。入学当時は自分には難しいことだと考えていましたが、進路を選ぶ際に少しでも有利になるようにと、積極的に検定に挑戦していきました。その結果、1年生で5冠を達成することができました。それ以後、9冠を達成したいという思いが強くなり、残りの検定も問題を繰り返し解いて苦手な分野を少なくしたり、毎日継続して勉強したりすることにより、9冠を手にすることができました。  私が9冠の中で最も苦労したのは、英語検定です。私は英語が得意ではなかったため、1級は2回不合格になりました。2回目の不合格時は悔しくて、「次は絶対に合格したい」と強く思い、不合格が分かってからすぐに勉強を再開しました。私には単語力がかけていたため、昼休みなどの空いている時間を見つけ、コツコツと単語を覚えていきました。また、リスニングでもあまり点数が取れなかったので、問題集付属のCDを使い、反復して英語を聞いて耳を慣らしていきました。こうした努力の結果、3年生の9月の英語検定で前回の点数を20点も上回る形で合格することができ、とてもうれしかったのを鮮明に覚えています。  私は、部活動で取り組んでいたアプリ開発や坂出市の活性化を目的としたプロジェクト等と並行して検定取得に取り組んでいたので、大変忙しかったのですが、継続していくうちにできることが増える楽しさや達成感を得ることができました。また、難しい検定に合格することで自分に自信を持てるようになり、検定取得や商業のさまざまな活動を通して、継続力やチャレンジ精神も身に付けることができました。何事にも早めに取り掛かること、疑問をそのままにしないこと、自分なりに目標を持ちそれを達成したいという強い思いを持ち努力すること。これらの大切なことを学んだ3年間でした。ネガティブになってしまった時期もありましたが、努力を続けて9冠を達成することができた時はうれしさとほっとした気持ちでいっぱいでした。  私は高校で9冠だけではなく、日商簿記検定2級やITパスポートなどにも挑戦し、合格しました。また、部活動のコンピュータ部では全国大会に出場したり、プログラミングコンテストで最優秀賞を受賞したりしました。こうして私が様々な結果を残すことができたのは、決して私の努力だけではなく、多くの方に支えていただいたからです。近くで優しく見守ってくれた家族、忙しいにもかかわらず熱心に指導や応援をしてくださった先生方にはとても感謝しています。進学してからも高校で学んだことや高校での経験を忘れずに、様々なものに興味を持ち、積極的に挑戦していくことで新たなことを学んでいきたいです。そして、将来の目標に向けて知識や考えを深めながら研究をしていき、人としても成長していけるようにこれからも頑張りたいと思います。

Page Top Page Top

Page
TOP