検定1級取得者の声

北海道 北海道下川商業高等学校   3年  H.S

私は令和元年11月10日の珠算・電卓実務検定普通計算部門1級(そろばん)に合格し、全商検定全9種目に合格することができました。  全商検定全種目達成は、1年生の時に商業研究部の先生の勧めで目指そうと思い、掲げた目標でした。その先生のほかにもいろいろな先生方が講習をしてくださったり、一緒に勉強していた仲間がいてくれたことが目標を達成できた要因だったと思います。全種目達成は自分一人の力では難しいものだと改めて実感しています。  全商検定には9種目ありますが、中でも取得に苦労した検定は、最後に取得した珠算でした。珠算の経験がなく、高校3年になってから練習を始めたので大変苦労しました。友達、地域の珠算教室の方など、様々な方々に基礎やコツを教えてもらい、計算の速さ・正確さを磨きました。6月検定では不甲斐なく、不合格となりましたが、諦めずに「9種目取得を達成する」という目標に向かって改めて基礎から計画的に練習に励み、見事合格を果たしました。  珠算以外にもプログラミングや簿記など、高校に入ってから初めて学んだものばかりで、合格するための盤石な基礎を築き上げるために先生方にはたくさん教えていただきました。検定を合格するにはやはり盤石な基礎が必要で、基礎があるからこそ応用でき、その応用力が合格するための要点だったなと私は感じています。  全商検定で得た知識や技能はいつどこで活かされるかわかりませんが、検定勉強を通して体得した「諦めないことの大切さ」や「困難に立ち向かう力」、「基礎を踏まえて応用する考え方」など、成長した部分はたくさんあると思います。それは自分にとって大変大きな自信につながりました。これからもこの自信をもとに困難な出来事、未知なる新たな出来事に挑戦し続ける人を目指して努力を続けていきます。

おすすめの記事

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校  ビジネス創造科

私は、平成29年10月22日に実施された会計実務検定1級合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級全てに合格し、9冠を達成することができました。9冠取得は入学当初からの夢でしたので、本当に嬉しく思っています。その中でも私が苦労したのは、プログラミング検定と会計実務検定でした。プログラミングは、3年生の夏から勉強し始めました。私は会計コースに在籍していたので、全く携わったことのない分野でした。今から考えると、かなり厳しい挑戦であったと思います。私は夏休みに先生にお願いしてプログラミングを一から教えていただきました。最初は、分からないことばかりで嫌になってしまったこともありましたが、先生は忙しいにも関わらず、基礎から丁寧に説明してくださったり、質問に対してたくさんの手書きの資料をくださったりしました。その熱心な指導に感謝の気持ちを伝えるという意味でも絶対に合格してみせると決意しました。検定前の一週間は本番さながらの緊張感を持って過去問に取り組みました。最後まで諦めずに努力をし続けた結果、9月に無事合格することができました。先生も喜んで下さり、本当に嬉しかったです。そして、会計実務検定は中間テストと日が近かったため、時間に余裕がない検定でした。過去問も少なかったので、ただ問題集を繰り返し解くことしかできず、とても不安でした。ですが、この検定が9冠達成への最後の検定でしたので、私にはもう合格しかありませんでした。不安と緊張の中、迎えた本番は台風の影響で学校に行くのさえ大変でした。そのうえ、管理会計が思っていたよりも難しく、最初の問題から躓きました。しかし、ここで諦めては夢が叶わずに終わってしまうと思い、自分ができる問題を確実にこなし、時間ぎりぎりまで考え続けました。そして不安の思いで見た結果は「合格」。そのとき、もちろんうれしさはありましたが、それよりもほっとした気持ちの方が大きかったのを覚えています。家に帰り、真っ先に母に報告しました。母も心から喜んでくれ、その笑顔を見て3年間頑張り続けて良かったなと思いました。私は、この喜びを励みに、残りの商業経済検定2科目に挑戦しようと考え、問題集を購入し、毎日少しずつ語句を覚え、ホームページに掲載されている過去問も全て解きました。その甲斐あって、2科目とも合格することができ、商業経済検定試験全科目合格を達成することができました。商業高校での日々は、私の知識だけではなく、心も成長させてくれました。目標を持ち、それに向かって進んでいく中で、時には壁にぶつかり挫けそうになることもあります。ですが、決してそこで諦めてはいけません。立ち直って進むその道の先には、きっと素晴らしい宝物が待っていてその宝物は次のステップに進むための力になると私は信じています。全商検定に出会えて本当に良かったです。私が9冠を達成できたのは、自分自身が精一杯努力したということはもちろんですが、それ以上に家族や先生、友人の支えがあったからこそ成し得た成果であると思っています。このことを胸に感謝の気持ちを忘れず、社会に出ても様々なことに挑戦していきます。ありがとうございました。

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  H.B

私は令和2年9月の英語検定の合格で、全商検定9種目の1級を取得することができました。私は、入学当初から9冠をとることを目標にしていたので、合格がわかったときはとても嬉しかったです。 私が取得するのに最も苦労した検定は、英語検定です。私は英語が得意ではありません。リスニングや長文を読むことが苦手で何回も検定に落ちました。最初、長文問題は自分の分からない単語ばかりで、繰り返し意味を調べました。何回も調べた単語を集めた単語帳を作り、自分が覚えていない単語を集中的に勉強しました。また、英語の先生に問題の解説をしていだだきました。そして英語検定に合格することができました。私はたくさんの検定に挑戦して、最後まで諦めず努力することの大切さを学びました。9冠をとれたのは熱心に指導してくださった先生、検定をとるために支えてくれた家族がいたからです。高校で学んだことを活かし、大学生活を頑張っていきたいです。

香川県 香川県立坂出商業高等学校   3年  S.K

私は令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定・管理会計検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定で1級を取得することができました。  私は高校に入学する前から9冠のことを知っていました。入学当時は自分には難しいことだと考えていましたが、進路を選ぶ際に少しでも有利になるようにと、積極的に検定に挑戦していきました。その結果、1年生で5冠を達成することができました。それ以後、9冠を達成したいという思いが強くなり、残りの検定も問題を繰り返し解いて苦手な分野を少なくしたり、毎日継続して勉強したりすることにより、9冠を手にすることができました。  私が9冠の中で最も苦労したのは、英語検定です。私は英語が得意ではなかったため、1級は2回不合格になりました。2回目の不合格時は悔しくて、「次は絶対に合格したい」と強く思い、不合格が分かってからすぐに勉強を再開しました。私には単語力がかけていたため、昼休みなどの空いている時間を見つけ、コツコツと単語を覚えていきました。また、リスニングでもあまり点数が取れなかったので、問題集付属のCDを使い、反復して英語を聞いて耳を慣らしていきました。こうした努力の結果、3年生の9月の英語検定で前回の点数を20点も上回る形で合格することができ、とてもうれしかったのを鮮明に覚えています。  私は、部活動で取り組んでいたアプリ開発や坂出市の活性化を目的としたプロジェクト等と並行して検定取得に取り組んでいたので、大変忙しかったのですが、継続していくうちにできることが増える楽しさや達成感を得ることができました。また、難しい検定に合格することで自分に自信を持てるようになり、検定取得や商業のさまざまな活動を通して、継続力やチャレンジ精神も身に付けることができました。何事にも早めに取り掛かること、疑問をそのままにしないこと、自分なりに目標を持ちそれを達成したいという強い思いを持ち努力すること。これらの大切なことを学んだ3年間でした。ネガティブになってしまった時期もありましたが、努力を続けて9冠を達成することができた時はうれしさとほっとした気持ちでいっぱいでした。  私は高校で9冠だけではなく、日商簿記検定2級やITパスポートなどにも挑戦し、合格しました。また、部活動のコンピュータ部では全国大会に出場したり、プログラミングコンテストで最優秀賞を受賞したりしました。こうして私が様々な結果を残すことができたのは、決して私の努力だけではなく、多くの方に支えていただいたからです。近くで優しく見守ってくれた家族、忙しいにもかかわらず熱心に指導や応援をしてくださった先生方にはとても感謝しています。進学してからも高校で学んだことや高校での経験を忘れずに、様々なものに興味を持ち、積極的に挑戦していくことで新たなことを学んでいきたいです。そして、将来の目標に向けて知識や考えを深めながら研究をしていき、人としても成長していけるようにこれからも頑張りたいと思います。

Page Top Page Top

Page
TOP