検定1級取得者の声

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   2年  K.H

 私は令和2年2月2日の商業経済検定試験の合格をもって、全商検定全9種目1級を取得することができました。長崎県で2年生のうちに全9種目1級を達成している人はおらず、それを目標に日々努力してきたので、合格が分かった時はとても嬉しかったです。 私が取得に最も苦労した検定は、会計実務検定と情報処理検定プログラミング部門です。私は進学コースに在籍しているので、どちらの検定も授業で習うことがなく、自力で勉強をしなくてはなりませんでした。会計実務検定の勉強は、夏休みから開始しましたが、初めは問題の意味すら分からず、とにかく1問ごとに解き方を調べるようにしました。毎日少しずつ過去問を調べながら解くことで少しずつ問題が解けるようになってきて、検定の1か月前に初めて合格点を越えることができました。 検定日は文化祭の翌日だったので、前日にはあまり勉強できませんでしたが、夏からの積み重ねが自信に繋がり、無事に合格することができました。情報処理検定プログラミング部門は、会計実務検定以上に問題が理解できず、受かるのは無理だと半ば諦めかけたほどでした。そこで昼休みや放課後に先生に時間を割いていただいて、基本的な知識から勉強を始めました。 検定日までに解けるようになるのか不安でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで少しずつ解けるようになりました。検定当日には心に余裕をもって受験することができ、合格が分かったときは本当に安心しました。 私は検定取得を通して粘り強く努力することの大切さを改めて感じることができました。検定の勉強をしているとき、あまりの大変さ、難しさにもう無理だと心が折れそうになることが何度もありましたが、そのたびに2年生で全9種目を達成したい、という自分の目標を思い出して何とか頑張ることができました。また、先生方や家族の支えもとても力になりました。これからは検定取得を通して学んだことや、支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに、3年生での進路実現に向けて努力していきたいと思います。

おすすめの記事

福岡県 福岡県立小倉商業高等学校   2年  R.F

私は令和4年1月30日に実施された情報処理検定プログラミング部門1級の合格を持って、2年生で全商検定9種目1級を取得することが出来ました。入学当初は特に目標もなく、3種目取得出来たらいいなと思っていました。しかし、1年生の令和2年11月に実施されたビジネス文書実務検定1級の合格がきっかけで9冠を本格的に目指すようになりました。 9種目1級を取得するに当たって、1年生から検定試験日に向けて計画を立て、実行していくことを心掛けました。1年生でビジネス文書実務検定、商業経済検定を取り、残り7種目を2年生で取ると目標にしましたが、中でも取得が大変だった検定は珠算・電卓実務検定の普通計算部門(そろばん)、英語検定、会計実務検定の3つです。珠算は今まで取り組んだことがありませんでしたが、1年生の12月から2年生の11月まで毎日休むことなく練習をしました。その結果、1度で合格することができました。英語検定は、1年生の10月から2年生の9月まで勉強をし、9月の回で合格する目標を立てました。自分なりに努力したのですが、結果はあと少しのところで不合格だったのでとても悔しかったです。不合格の結果を受けて何がだめだったのか、どうするべきなのかを考え、苦手であったリスニングの対策を毎日続けました。その結果、同年の12月に実施された回で合格することが出来ました。この経験から得られたことは、1度何かに挫折しても必死に努力すれば必ず報われるということを知りました。会計実務検定は財務諸表分析と財務会計を受験したのですが、内容がとても難しく、特に税効果会計の連結財務諸表の作成が苦手でした。わからないことは先生に質問し、家でも毎日勉強した結果、無事に両部門合格できました。 私が9冠を達成できたのは家族や先生方、そして応援して下さった周りの方々の存在があったからです。私を支えて下さった全ての方々に感謝したいです。また、検定を取得した際に先生方が、自分のことのように喜んで下さったことがとても嬉しく、頑張ってきてよかったなと思いました。  自分で目標を立て、計画・実行し、毎日努力を続ければ目標を達成することができることを全商検定の受験を通して経験し、自分を成長させることができました。この経験を生かして希望する進学先に合格し、夢である公認会計士になれるように日々努力していきたいです。

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   3年  N.U

私は令和4年2月に実施された商業経済検定の合格をもって、2年生で全商検定一級の9冠を達成することができました。また、翌年2月の商業経済検定に合格し、全商検定全科目合格を達成しました。  入学当初は9種目達成を考えたこともなく、1つでも多く取得できればいいなという気持ちでした。しかし、2年生のときに初めて1級を取得したときに、嬉しく、達成感があり、2年生で9種目1級を取得したいと思うようになりました。ただ、その時点で2年生の6月だったため、あと1年もない期間で取らなければなりませんでした。そのため、2年生で9種目1級を取得できたときはとても嬉しかったです。  私が資格取得において大変だったことは、部活動との両立です。私は運動部に所属していたため、平日や休日も十分に勉強の時間がとれませんでした。そこで、隙間時間を利用して復習を行ったり、早めに先生に指導を依頼したりして、毎日頑張りました。  検定取得を通して、努力し継続することの大切さを学びました。また、指導してくださった先生方や応援してくれた友人、親にとても感謝しています。

兵庫県 神戸星城高等学校   3年  K.K

私は、令和4年11月13日に実施されたビジネス計算実務検定(珠算)の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定の1級を全て取得することが出来ました。 私が全商検定の取得に精を出し始めたきっかけは、志望大学を受験する条件が「全商検定の1級を7種目以上取得すること」だと知ったことでした。そして、そのことを当時所属していたビジネス研究部の顧問の先生に相談すると、「どうせなら9つ全て取得してみないか」と提案を受けました。正直初めは「自分なんかに達成できる目標なのか?」と考えていましたが、周りの先生方や友達に応援してもらううちに、期待に応えたいという思いが強くなり、それを活力に検定勉強に励むことができました。 検定勉強は基本的に、早朝に1〜2時間程度用語の暗記を行い、放課後に検定講座に参加したり顧問の先生から直接授業を受けたりして新しい知識を覚えていくということを毎日繰り返していました。検定の受験日が近づいてくると休日が無くなることもよくあり、辛いと感じる場面も多くありましたが、一緒に励ましあって勉強した友人や私のために時間を割いて勉強を教えてくださった先生方に支えられ、一つ一つ、着実に乗り越えることができました。 9つの検定の中で最も苦労したのは、英語検定でした。その要因は、他の検定と比べて自分自身で対策しないといけない部分が多かった点にありました。英単語や英熟語は教えてもらうものではなく、日々自分がどれだけ暗記に時間を費やすかにかかっているため、継続してコツコツと勉強するのが苦手な自分にとってはかなり辛いものでした。それに加え、周りの友人の中で英検を受ける人が一人もおらず、「自分だけ周りと違うことをしている」という意識に苛まれ、不安になることも多くありました。そのような状況の中、2年生の4月から3年生の9月までの1年半の間、必死の思いで勉強を続けました。最終的に、合計約400時間程度の時間を英語検定に費やし、合格を勝ち取ることができました。この時の嬉しさは、9冠を達成した際の嬉しさに匹敵していました。 このように、高校生活のうち約半分の期間を全商9冠という目標のために努力しました。その過程で、計画力や継続力、大きな目標に向かって挑戦するチャレンジ精神を養うことができました。自分がここまで成長することができたのは、間違いなく周りの人々に支えられてきたおかげだと確信しています。一緒に勉強したり合格を喜び合ったりした友達や、辛いときも寄り添ってくれた家族、英語講習をはじめとした検定講習でお世話になった先生方、最後までそばで応援してくださった顧問の先生方に心から感謝しています。そして、これから始まる大学生活でも、大きな目標を新たに立て、それを達成できるよう全力で努力していきたいと思います。

Page Top Page Top

Page
TOP