検定1級取得者の声

千葉県 千葉県立館山総合高等学校   3年  A.K

私は、令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する検定の全9種目で1級を取得し、全商9冠を達成することが出来ました。
  中学生の頃、漢検と実用英検を受けたことがきっかけで、検定試験そのものに興味を持ちました。入学当初から、「たくさん資格を取るぞ」と意気込み、1年生では全商の簿記・情報処理・ビジネス文書・ビジネス計算の3級、英語の2級を受験し、基礎的な知識を身につけました。これをもとに2年生では1級をたくさん受けたいと感じるようになり、2級を飛ばして1級に挑戦した検定が多かったです。全商検定以外にも、日商珠算能力検定1級、日商簿記検定2級、漢検2級、実用英検2級を取得しました。
  当初、7冠で終わらせる予定でしたが、2年生終了の時点で7冠となり、残すは、情報処理検定プログラミング部門と旧会計実務検定だったので、「ここまで来たら9冠を取りたい」と考えるようになりました。
  私は選択授業でプログラミングを取っていなかったので、「選択していないのに今からでも始めて大丈夫なのか、プログラムが暗号のようで難しそう…」と、勉強を始めるまで抵抗感がありました。しかし勇気を出して友人を誘い、一緒に勉強を始めることにしました。私は、論理的思考力が必要とされる分野が苦手なので、他の人よりも理解するまでに時間が掛かりました。自分だけが不正解となってしまうこともあったので、「本当に合格できるのだろうか」と不安で仕方がありませんでした。そのため、模擬問題集、過去問題、先生が毎日宿題として用意する問題に数多く取り組み、繰り返し復習することを意識しました。また、用語問題で絶対に落とさないようにするために、紛らわしい単語については先生にポイントを教わり、区別できるようにしました。
  財務諸表分析検定については、年に1回しか検定がないので、ここで合格できなければ9冠達成の夢は途絶えることになってしまうという状況でした。その上、検定の日が2学期期末考査期間の最中だったので、とてもプレッシャーを感じ、テスト勉強や進路活動と並行して対策することが大変でした。そのような状況で覚えなければならない公式が35個もあったので、最初は途方に暮れてしまいました。しかし先生から「その公式が何を意味し、どういう目的で使うのかを1つ1つ丁寧に理解するように勉強するといいよ。」とアドバイスをいただいたので、このことを常に意識して公式の一問一答の単語帳を作り、スキマ時間に取り組んでいました。試験の当日は、不安と緊張から1時間しか睡眠時間が取れませんでしたが、試験本番では集中することができました。
  「全商9冠」の達成は、そう簡単ではありません。「絶対に合格する」という強い意志がなければ成し遂げることは難しいです。そして人一倍の努力も必要です。思い通りに勉強が進まないときに励ましあえる友人、分からない問題にぶつかったときは丁寧に、そして熱心に指導してくださる先生方。多くの人の力のおかげで、私はこの快挙を達成することが出来ました。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。大学進学後も、検定取得の過程で培った忍耐力や、多くのことに挑戦していく力を生かし、夢に向かって努力し続けていきます。

おすすめの記事

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校 3年 A.K

私は令和3年12月19日に実施された英語検定の合格をもって、全商検定9種目を取得することができました。入学当初は9種目達成を考えたこともなく、1つずつ合格できたらいいなという気持ちだったので、9種目達成できた時はとても嬉しかったです。    私が取得に苦労した検定は、珠算と英語検定でした。珠算は初心者で始め、やり方も何も分からない私に1年生の時の担任の先生が基礎から丁寧にわかりやすく教えてくださいました。家でも沢山過去問題を解いたりしましたが、問題を解く時間が足りなかったり、答えがなかなか合わなかったりして何度も辞めたくなりました。しかし、共に頑張って取り組む友人や、指導してくださった先生のおかげで一回目の受験で合格することができました。英語は元々苦手で、英語検定には受かることはできないだろうと思っていました。しかし、8種目目に合格してから残りは英語検定だけとなった時に、頑張って合格して9種目達成したい、と強く思いました。それから英語の先生に何から始めればよいか質問をしに行き、まずは単語を覚えることからと教えてもらい、友人と毎日目標を決めて単語を覚えていきました。実際はスムーズに覚えられず、覚えているつもりになっていたりして、問題を解いても合格点にはなかなか届きませんでした。しかし、何度も問題を解いていくうちに最初は読んでも分からなかった長文が、だんだん分かるようになってきてとても達成感を感じました。検定当日は今までやってきたことを信じて頑張ろう、合格できなくても自分のベストを尽くすことができればそれでいいと思い頑張りました。練習で1度も合格点をとることができなかったので合格を知ったときは、本当に嬉しかったです。    検定取得をとおして、検定の結果だけではなく、最後まで諦めずにやり続けることが大切だと思いました。9種目達成することができたのはこれまで指導してくださった先生方や一緒に頑張ってくれた友人のおかげだと思うので本当に感謝したいです。これからは検定取得で培った、最後まで諦めない心を忘れず色々なことに挑戦していきたいです。

兵庫県 兵庫県立姫路商業高等学校 3年 T.N

私は令和4年2月6日に実施された商業経済検定に合格し、全国商業高等学校協会が定めている9種目合格を達成することができました。  入学当初、特に勉強でこれといった目標も無く高校生活をスタートしました。一年生の頃、部活動の先輩からたくさん検定を取得している方が良いと教えられ、検定について調べていくうちに全商9冠という存在を知りました。目標を決めることが大切だと思った私は全商9冠を目指すことを決意しました。ですが、その目標は簡単ではなく、数々の場面で乗り越えることの困難な壁が現れました。特に私が苦戦したのは、珠算検定と英語検定です。どちらも一回で合格することができず、一回目を受けて不合格が分かった時には、もうやめようと諦めそうになりました。でも、それでも9冠という目標は諦めきれず、授業外で先生方に教えていただいたり、難しい問題は友人と共有し合ったり、創意工夫をしながら2回目を受け、見事どちらも合格することができました。この結果から諦めなければ必ず道は開くと今でも信じています。その他に検定を受ける中で自分が意識していたのは、逆算して行動するということです。ゴールに向かってただスタート地点から計画を立てるのではなく、ゴールからスタートまでの道のりを自分なりに描くことを大切にしていました。そうすることで、より明確な目標が見えやすくなったり、自分の勉強に対してストイックになれるからです。そして最後に忘れてはいけないのは、いつも朝送り出してくれたり、検定代を払ってくれた親や、どんなに忙しい時でも手を差し伸べてくれた先生方、そして高校で出会った勉強のモチベーションを与えてくれた友人です。そんなみんなのおかげで9種目合格を果たしたと思い本当に感謝しています。これからは税理士という目標に向かって前に進んでいき、いろいろな人を支えられる大人になりたいと思います。

富山県 富山県立富山商業高等学校  情報処理科  3年  K.N

私は平成29年11月に実施された珠算・電卓検定(そろばん)1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する検定試験1級9種目合格を達成することができました。入学当初の私は9種目合格など夢にも思っていませんでした。しかし同じ経理部に所属されていた先輩方が9種目合格を遂げられる姿を見て、私も先輩方のようになりたいと思い始めました。そして3年生の1学期、1級に7種目に合格していた私に顧問の先生が「9種目合格を目指してみないか」と言ってくださった事をきっかけに、9種目合格を目指すことに決めました。 私が一番苦労したのは英語検定です。英語は好きな教科だったため、1回目に受けて不合格だった時はとても悔しかったです。2回目の挑戦はその悔しさがバネとなり「今度こそ絶対に合格する」という気持ちで毎日英語の勉強に取り組み、当時の私には考えられない程に勉強しました。長文問題では分からない単語がたくさん出てきたので、その度に調べることを繰り返し、単語の意味を一つずつ頭に入れていきました。自分の力では解けない問題は、すぐに英語の先生に質問し解決していきました。そうしたことの積み重ねで徐々に解ける問題や分かる単語が増えていき、英語の勉強が楽しくなっていきました。合格と知った時は本当に嬉しかったです。私が最後に受験したのは珠算検定でした。珠算はほとんど経験がなく、基礎からのスタートでした。検定実施日の3ヶ月前から部活動の副顧問の先生にマンツーマンで教えていただき、部活動の時間のほとんどを珠算に費やし、家でも毎日速く正確にはじけるようになるために練習に励みました。本番は緊張して指が思うように動かず、計算間違いをしていないかなど不安な気持ちが残ったまま、検定試験が終わってしまいました。そのため、合格という知らせを聞き9種目合格とわかった時は本当にほっとして、友人や先生方と一緒に喜び合うことができました。高校生活で全国商業高等学校協会が主催する検定試験に挑戦したことで、何事にも諦めない粘り強さや、勉強に取り組む習慣を身につける事ができました。9種目合格を遂げたことは私の高校生活の誇りであり、自信につながりました。1人では絶対に成し遂げることはできなかったと思います。応援してくれた友達、一緒に勉強した部活動の仲間、支えてくれた家族、教えてくださった先生方など、多くの人のおかげで達成できたものであり、本当に感謝しています。 今、検定試験に挑戦している人は最後まで自分の可能性を信じて勉強を続ければ、きっと結果はついてくると思うので、途中で諦めずに頑張ってください。

Page Top Page Top

Page
TOP