検定1級取得者の声

兵庫県 神戸星城高等学校   3年  K.K

私は、令和4年11月13日に実施されたビジネス計算実務検定(珠算)の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定の1級を全て取得することが出来ました。
 私が全商検定の取得に精を出し始めたきっかけは、志望大学を受験する条件が「全商検定の1級を7種目以上取得すること」だと知ったことでした。そして、そのことを当時所属していたビジネス研究部の顧問の先生に相談すると、「どうせなら9つ全て取得してみないか」と提案を受けました。正直初めは「自分なんかに達成できる目標なのか?」と考えていましたが、周りの先生方や友達に応援してもらううちに、期待に応えたいという思いが強くなり、それを活力に検定勉強に励むことができました。
 検定勉強は基本的に、早朝に1〜2時間程度用語の暗記を行い、放課後に検定講座に参加したり顧問の先生から直接授業を受けたりして新しい知識を覚えていくということを毎日繰り返していました。検定の受験日が近づいてくると休日が無くなることもよくあり、辛いと感じる場面も多くありましたが、一緒に励ましあって勉強した友人や私のために時間を割いて勉強を教えてくださった先生方に支えられ、一つ一つ、着実に乗り越えることができました。
 9つの検定の中で最も苦労したのは、英語検定でした。その要因は、他の検定と比べて自分自身で対策しないといけない部分が多かった点にありました。英単語や英熟語は教えてもらうものではなく、日々自分がどれだけ暗記に時間を費やすかにかかっているため、継続してコツコツと勉強するのが苦手な自分にとってはかなり辛いものでした。それに加え、周りの友人の中で英検を受ける人が一人もおらず、「自分だけ周りと違うことをしている」という意識に苛まれ、不安になることも多くありました。そのような状況の中、2年生の4月から3年生の9月までの1年半の間、必死の思いで勉強を続けました。最終的に、合計約400時間程度の時間を英語検定に費やし、合格を勝ち取ることができました。この時の嬉しさは、9冠を達成した際の嬉しさに匹敵していました。
 このように、高校生活のうち約半分の期間を全商9冠という目標のために努力しました。その過程で、計画力や継続力、大きな目標に向かって挑戦するチャレンジ精神を養うことができました。自分がここまで成長することができたのは、間違いなく周りの人々に支えられてきたおかげだと確信しています。一緒に勉強したり合格を喜び合ったりした友達や、辛いときも寄り添ってくれた家族、英語講習をはじめとした検定講習でお世話になった先生方、最後までそばで応援してくださった顧問の先生方に心から感謝しています。そして、これから始まる大学生活でも、大きな目標を新たに立て、それを達成できるよう全力で努力していきたいと思います。

おすすめの記事

大阪府 大商学園高等学校   3年  M.H

私は、令和5年1月29日に実施された情報処理検定プログラミング部門1級の合格をもって、全国高等学校が主催する9種目の検定全てで1級を取得することができました。  1年生の頃は、毎月のようにある検定の多さに圧倒されていて、1つでも多く合格出来たらいいなという少し軽い気持ちでいました。しかし、当時担任だった先生が7冠を持っていると聞き、追いつきたいという競争心が湧き、まずは自分の中で7冠を取ることを目標にすることにしました。検定前には、毎日放課後学校に残り、友達と勉強に励みました。定期テストと時期が重なる検定もあり、並行しての勉強に苦戦することもありましたが、1年生では順調に検定に合格することが出来ました。  私が9冠を取ることを目指したきっかけは2年生の時でした。今まで順調に合格していたのに英語検定の1級で不合格になってしまいました。それから立て続けに検定に落ちてしまい、気づけば「自分には無理だ、諦めよう」というマイナス思考になっていました。それでも「まだ次がある」と私に声をかけてくださった先生方がいて、そんな先生方の気持ちを裏切りたくなく、もう一度頑張ろうと決心しました。それからは気合を入れ直し、検定に取り組み、2年生で5冠を取ることができました。3年生になり、財務会計の検定に合格、そして一番苦手だった英語検定に、もう一度挑戦しようと思い、夏休み前からずっと熱心に英語の先生が教えてくださったおかげで無事合格することが出来ました。  その後、12月に行われた会計実務検定にもなんとか合格でき、最後に情報処理検定のプログラミング部門の検定が1つ残るのみとなりました。プログラミングは、授業でほとんど習っておらず独学からのスタートでしたが、情報の先生が放課後や空いている時間に教えて下さり、沢山の先生方が応援して下さったおかげで最後まで諦めず頑張ることができ、無事に合格することが出来ました。  小さなきっかけから目標を持ち、その目標に向かって3年間努力を続けてくることができたのは、自分の大きな成長になりました。3年間一緒に頑張った友達、ずっと応援してくれていた家族や先生方、たくさんの人の支えがあったからこそ達成出来た9冠だと思います。これからも新たな目標に向かって諦めることなく、努力し続けようと思います。

東京都 東京都立第一商業高等学校   2年  T.M

令和4年1月に受験した情報処理検定プログラミング部門1級の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目すべてを取得することが出来ました。また、商業経済検定全科目に2年生のうちに合格することが出来ました。  私は1年生の頃から進路実現に向け、なるべく多くの資格取得を目標とし、日々様々なことに挑戦しています。その中で担任の先生に何度か9冠を勧められ、本格的に目指し始めました。しかし、私の中では2年生のうちにそれを達成できるかどうかやってみたいと思う反面、まだ早いのかなと自分に自信が持てませんでした。また、コロナ禍という状況下で十分に登校することも出来ず、資格取得のための勉強は自学自習が中心となりました。これはかなり大変で9冠を志半ばで諦めようかと思いました。ところが、そう思わされていたのは私だけで、多くの先生方はこの状況下で行える最善の策を常に考え、私を導いてくださりそれは勉強面だけでなく精神的にも大きな支えになりました。  私が取得した検定の中で最も大変だと感じた検定は会計実務検定です。この検定は練習問題が少なかったため、とにかく過去問題を解き続けることしかできず、検定当日は不安要素を残したままでした。しかし、検定当日までに過去問題は何十回と解き直し、わからない所は先生方に聞くなどし、不安要素を努力で穴埋めした結果、合格することが出来ました。  今後も進路実現に向け努力していくとともに、支えてくださった周りの方々に感謝を忘れず残りの高校生活を送りたいです。

東京都 東京都立第一商業高等学校   3年  M.K

私は令和3年10月24日に実施された会計実務検定に合格し、全商検定全9種目の1級を合格することができました。  高校入学時は自分が高校生活で何を頑張りたいか明確に定まっていませんでした。ですが、簿記や情報処理など必修の授業を通して検定に取り組むうちに、学んで挑戦するやりがいを感じ、2年生の時には全種目合格したいと思う気持ちが強くなっていきました。  合格した検定の中で特に苦戦した検定は、珠算検定です。珠算は習ったことも触ったこともないため、合格できるか不安でしたが、動画投稿サイトを参考に小さい桁の計算から始めていきました。知り合いの方からも教えていただく機会があり、検定1ヶ月前には大きな桁の計算もできるほどの力を身に着けることができました。ですが、解くスピードが足りず、中々合格点に届かず落ち込む日々が続き、本当に私が合格できるのかと考えた時もありましたが、諦めず毎日問題を繰り返し解いてスピードを上げるように努力しました。検定当日はあまり手応えがなく、落ちていても仕方ないと思っていましたが、合格が分かったときはとても嬉しく、諦めないで頑張り続けてよかったと心の底から思いました。  1、2年生は先生方が放課後に補習を設けて勉強する環境を用意してくれていましたが、3年生の時に受けた検定は今までに学習したことのない内容であったり、独学で自ら学ぶ必要がある検定が多く、決してどの検定も簡単に合格できるとはいえません。ですが、自分から学んだことのない内容に挑戦する意義はあると思います。私は挑戦して諦めずに努力することはこの先自分の将来に繋がる大切なことだと思っています。高校生活で検定を通してその大切さに気付くことができて良かったです。大学進学後も自分から挑戦する気持ちを忘れずに、自分の夢に向かって努力していきます。

Page Top Page Top

Page
TOP