検定1級取得者の声

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   3年  N.U

私は令和4年2月に実施された商業経済検定の合格をもって、2年生で全商検定一級の9冠を達成することができました。また、翌年2月の商業経済検定に合格し、全商検定全科目合格を達成しました。
  入学当初は9種目達成を考えたこともなく、1つでも多く取得できればいいなという気持ちでした。しかし、2年生のときに初めて1級を取得したときに、嬉しく、達成感があり、2年生で9種目1級を取得したいと思うようになりました。ただ、その時点で2年生の6月だったため、あと1年もない期間で取らなければなりませんでした。そのため、2年生で9種目1級を取得できたときはとても嬉しかったです。
  私が資格取得において大変だったことは、部活動との両立です。私は運動部に所属していたため、平日や休日も十分に勉強の時間がとれませんでした。そこで、隙間時間を利用して復習を行ったり、早めに先生に指導を依頼したりして、毎日頑張りました。
  検定取得を通して、努力し継続することの大切さを学びました。また、指導してくださった先生方や応援してくれた友人、親にとても感謝しています。

おすすめの記事

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  Y.M

私は令和2年10月25日に実施された会計実務検定1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。入学当時から大学進学で少しでも有利になるように資格の勉強には力を入れていました。 ですが、高校2年生のとき先輩方が放課後一生懸命勉強している姿を見て、私ももっと頑張らないといけないと思うようになり、9冠を目指すことにしました。私が一番取得するのに苦労した検定は会計実務検定でした。2年生で財務諸表分析と財務会計を受けたときには、あと数点足らずで財務会計が不合格になってしまい、3年生で財務会計と管理会計を受験しました。会計実務検定は年に一度しかないため、もし不合格なら9冠が達成できないととても不安になりました。その不安をすこしでも無くそうと、放課後や土曜日に学校で勉強をしたり、過去問は何度も何度も繰り返し答えを暗記できるくらいまで解いたりしました。 そのおかげで試験当日は緊張することもなく、落ち着いて試験に臨めました。結果発表の日、合格者一覧の貼り出しに自分の名前が書いてあるのを見たときはとても嬉しく、今まで頑張ってきて本当によかったと思いました。9冠を達成したことで、商業の幅広い知識を身につけられたことはもちろん、集中力や物事を最後まで諦めない力を身につけられ、充実した高校三年間の中で自分自身を大きく成長させることができたと思います。ここまで頑張って勉強を続けられてきたのは、苦手な問題や授業で習っていないところを教えてくださった学校の先生方や応援してくれた家族、友達の支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れず、これからの大学生活でも努力していきたいです。

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校 3年 C.H

私は令和3年10月に実施された会計実務検定の合格をもって、全商検定全9種目1級を取得することができました。9冠を目指したきっかけは、私が中学1年生の時に初めて長崎商業高等学校から9種目1級達成者が現れたという話を聞いたことでした。副担任の先生が勧めてくださったこともあり、高校1年生の時から勉強を続けてきたので目標を達成できた時は非常に嬉しかったです。     資格取得にあたって役立ったのが、スケジュール管理です。毎年4月にその年で取得したい資格を決め、年に何度も行われるものは他の検定勉強とも両立できる受験日程を選択していきました。不合格だった場合のことも考えながら、一つ一つの検定に集中できるよう余裕のある計画を立てたことが合格につながったと思います。また、進学コース所属ということもあり、検定によっては授業で習わない問題も多かったため、勉強は独学で行う必要がありました。中でも苦労したのが会計実務検定です。模擬試験問題が手に入らないので、インターネット上の過去問題を利用して勉強しました。解き方がわからない問題はインターネットで調べたり、先生に教えていただいたりしながら、正解するまで何度も解き続けていました。2年生の時は検定の1か月前から勉強を始めたため時間が足りず、不合格となってしまいました。しかし、3年生ではその反省を生かし、電車で移動する際などのすき間時間を活用して夏休みから努力を続けた結果合格することができました。ピークだった受験勉強との両立は困難でしたが、発表を聞いた時の達成感は今でも印象に残っています。    9種目達成にあたって大きな支えとなったのが、先生方や友人の存在です。取得できた検定は、先生方が開いてくださる補習に参加したり、他コースの友人に問題の解き方を教えてもらったりしながらなんとか合格できたものばかりです。自分一人では決して叶えられない目標だったと思うので、周囲の人への感謝を忘れないようにしたいです。また、検定に向けて勉強する中で得た知識や経験を活かし、大学進学後も努力を続けていきたいです。

北海道 北海道下川商業高等学校   3年  S.M

私は12月15日に実施された英語検定の合格をもって、全商検定全9種目を取得しました。 私は、1年生の頃から9種目取得を目標としていました。この目標はすぐに達成できるものではなく、次々とやってくる検定日に向けて日々の学習を継続する必要があります。その中で、部活動や学校行事、生徒会活動等も並行して行われるため、想像以上に時間のやりくりが大変で、その辛さに正直めげそうになった時もありました。しかし、同じ目標を持つ仲間の姿や合格した時の達成感がモチベーションとなり、先生方が粘り強く教えてくださったおかげで、9種目を達成することができました。 私が一番苦労したのは、英語検定です。元々英語への苦手意識が強く、なかなか点数が伸びずに、2度の不合格を経験しました。2度目に受けた時、今回で受からなかったらあきらめようと思っていました。なぜなら、次の検定日の約1か月後にはセンター試験があったからです。しかし、不合格の通知を受けた時、「あきらめたくない」という気持ちがどうしても捨てきれず、チャレンジすることを決心しました。更に、同校の仲間が一足先に9種目を達成していたので余計に合格したいという気持ちが強くなっていました。 もちろん、センター試験の勉強もおろそかにしないのが前提なので、両立するのはとても苦戦しました。過去問を解き続けるだけでなく、登下校のバスの中で毎日過去問のリスニングの問題を聞き、耳を鍛え、授業の合間には単語帳を使って語彙力を付けました。合格の通知を受けた時は、ほっとした気持ちと、「あの時あきらめなくて良かった」という思いでいっぱいでした。その後のセンター試験の勉強もこの根気強さを生かすことができました。 この全種目達成のための検定学習をとおし、商業の幅広い知識を習得できただけでなく、「努力し続ける習慣」が身に付きました。何事も継続してやり続けることが大切だとよく耳にします。しかし、それはとても難しいことであり、この習慣が身についたことは私の武器になっています。好きなことだけ続けるのではなく、自分の苦手なことや辛いことから逃げずに、挑戦し続ければ、それが自分の力になり武器となると今回の経験を通して確信しました。 卒業後は、これまで以上に辛いことや苦しいことが待っていると思います。そんな時に、この経験が自分の活力と、自信に、繋がることを信じています。

Page Top Page Top

Page
TOP