検定1級取得者の声

大阪府 大商学園高等学校   3年  M.H

私は、令和5年1月29日に実施された情報処理検定プログラミング部門1級の合格をもって、全国高等学校が主催する9種目の検定全てで1級を取得することができました。
  1年生の頃は、毎月のようにある検定の多さに圧倒されていて、1つでも多く合格出来たらいいなという少し軽い気持ちでいました。しかし、当時担任だった先生が7冠を持っていると聞き、追いつきたいという競争心が湧き、まずは自分の中で7冠を取ることを目標にすることにしました。検定前には、毎日放課後学校に残り、友達と勉強に励みました。定期テストと時期が重なる検定もあり、並行しての勉強に苦戦することもありましたが、1年生では順調に検定に合格することが出来ました。
  私が9冠を取ることを目指したきっかけは2年生の時でした。今まで順調に合格していたのに英語検定の1級で不合格になってしまいました。それから立て続けに検定に落ちてしまい、気づけば「自分には無理だ、諦めよう」というマイナス思考になっていました。それでも「まだ次がある」と私に声をかけてくださった先生方がいて、そんな先生方の気持ちを裏切りたくなく、もう一度頑張ろうと決心しました。それからは気合を入れ直し、検定に取り組み、2年生で5冠を取ることができました。3年生になり、財務会計の検定に合格、そして一番苦手だった英語検定に、もう一度挑戦しようと思い、夏休み前からずっと熱心に英語の先生が教えてくださったおかげで無事合格することが出来ました。
  その後、12月に行われた会計実務検定にもなんとか合格でき、最後に情報処理検定のプログラミング部門の検定が1つ残るのみとなりました。プログラミングは、授業でほとんど習っておらず独学からのスタートでしたが、情報の先生が放課後や空いている時間に教えて下さり、沢山の先生方が応援して下さったおかげで最後まで諦めず頑張ることができ、無事に合格することが出来ました。
  小さなきっかけから目標を持ち、その目標に向かって3年間努力を続けてくることができたのは、自分の大きな成長になりました。3年間一緒に頑張った友達、ずっと応援してくれていた家族や先生方、たくさんの人の支えがあったからこそ達成出来た9冠だと思います。これからも新たな目標に向かって諦めることなく、努力し続けようと思います。

おすすめの記事

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校   3年  S.N

私は、令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する九種目合格を達成することができました。 できることにはすべて挑戦してみることを目標に始めた検定勉強でしたが、進めていくうちに九冠達成も夢ではないと思い、より勉強に力を入れるようになりました。一つずつ増えていく「合格」の文字は、何もないと思っていた自分の自信につながっていきました。 私が取得に一番苦労した検定は英語検定です。中学生のころから、英語は一番の苦手科目でした。苦手を克服するために、毎日少しの時間だけでもリスニングをしたり、過去問を解いたり、単語の確認をしたりと、たくさんの勉強をしました。単語の意味すら分からなかった英語の文章を自分で訳して読めるようになった時、努力してよかったと強く感じることができました。 私の検定取得のために、苦手な部分を何度も教えてくれたり、たくさんの応援をしてくれたりした先生方や、一緒に勉強し切磋琢磨した友達、毎日朝早くから勉強する私を支えてくれた家族のおかげで九冠を達成することができました。本当に感謝しています。 軽い気持ちで始めた検定取得ですが、九冠を達成したことで、継続力や計画力、自分に対する自信を身につけることができました。これからも高校で学んだことを活かし、私らしく過ごしていきたいと思います。

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  K.M

私は令和3年10月24日に実施された会計実務検定1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。  高校に入学したときは自分の進路について深く考えていなかったため、資格を多く取得している方が有利だという軽い気持ちで検定試験を受けていました。そんな私が9種目の検定1級を意識し始めたのは、2年生の終わりごろです。9冠を目指そうと思った理由は2つあります。1つ目は、1月に受けた情報処理検定1級のプログラミング部門に合格することができたからです。私はプログラミングの授業を選択科目として選ばなかったため、授業がありませんでした。そのため、マクロ言語を見たときは暗号のように見え、受かる気がしませんでした。しかし、補習の時間や休みの日に多くの先生方や友人にサポートしていただき、合格することができました。授業がなかった検定試験に合格できたことは、自分の自信に大きく繋がりました。2つ目は、進路について本格的に考え始めていたので、希望する進路実現のために9冠を目指そうと思いました。  私が最も取得するのに苦労した検定は、英語検定です。私は英語が苦手で、何度も検定を受けましたが、全て不合格でした。補習もしていただき、過去問を解いても40点ほどしか取れないことが多くあり、自信を無くしてしまいました。しかし、一度目標に掲げた9冠は絶対に達成するという強い思いで、学習を続けました。問題集に付属している級別の英単語は全て覚え、過去問に出てきた分からない単語・イディオムに関しては、その都度調べて意味を確認していました。また英語の先生に問題の解説もしていただきました。結果発表の日に合格者の掲示に自分の名前が書いてあるのを見たときはとても嬉しく、頑張ってよかったと思いました。  高校生活で検定試験の勉強を通して、私は幅広い商業の知識だけでなく、諦めずに努力することの大切さを学びました。検定と部活、定期考査、大学受験と今までにはないほど忙しいものでしたが、諦めずに学習を続けて本当に良かったと思っています。9冠を取得することができたのは自分の力だけでなく、遅い時間まで熱心に教えてくださった先生方、一緒に勉強してくれた友人、ずっと応援してくれた家族の支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れず、大学でも諦めずに、自分の夢に向かって努力していきます。

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  Y.M

私は令和2年10月25日に実施された会計実務検定1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。入学当時から大学進学で少しでも有利になるように資格の勉強には力を入れていました。 ですが、高校2年生のとき先輩方が放課後一生懸命勉強している姿を見て、私ももっと頑張らないといけないと思うようになり、9冠を目指すことにしました。私が一番取得するのに苦労した検定は会計実務検定でした。2年生で財務諸表分析と財務会計を受けたときには、あと数点足らずで財務会計が不合格になってしまい、3年生で財務会計と管理会計を受験しました。会計実務検定は年に一度しかないため、もし不合格なら9冠が達成できないととても不安になりました。その不安をすこしでも無くそうと、放課後や土曜日に学校で勉強をしたり、過去問は何度も何度も繰り返し答えを暗記できるくらいまで解いたりしました。 そのおかげで試験当日は緊張することもなく、落ち着いて試験に臨めました。結果発表の日、合格者一覧の貼り出しに自分の名前が書いてあるのを見たときはとても嬉しく、今まで頑張ってきて本当によかったと思いました。9冠を達成したことで、商業の幅広い知識を身につけられたことはもちろん、集中力や物事を最後まで諦めない力を身につけられ、充実した高校三年間の中で自分自身を大きく成長させることができたと思います。ここまで頑張って勉強を続けられてきたのは、苦手な問題や授業で習っていないところを教えてくださった学校の先生方や応援してくれた家族、友達の支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れず、これからの大学生活でも努力していきたいです。

Page Top Page Top

Page
TOP