検定1級取得者の声

兵庫県 伊丹市立伊丹高等学校   3年  T.K

兵庫県 伊丹市立伊丹高等学校   3年  T.K

 私は令和5年、第15回財務諸表分析検定に合格し、全商9種目制覇を達成しました。1年生の時に先生から、まだ私の学校から9冠達成者が輩出されていないということを教えてもらい、ならば最初に達成した人になりたいと9冠を目指しました。最初は部活動や定期テストなどと並行して実行できるか不安でしたが、優先順位を決め、効率的に勉強し、友人と切磋琢磨していくことで達成することができました。
 私が取得に一番苦労した検定は、ビジネス計算実務検定のそろばんです。これまでそろばんをまともに触ったこともなく、掛け算、割り算どころか、足し算、引き算もできない状態でスタートしました。はじめはそろばんができる友人に教えてもらっていたのですが、あまり自分の中でしっくりこず、ネットで調べた方法を試しましたが、それも合わず、トライアンドエラーを繰り返し、やり方の確立に約1ヵ月を要しました。
 やり方を確立してからは、毎日最低5題は解くことを決め、自分のミスの癖などを研究しました。半年間その生活を続けることで、3年生の秋の検定で、合格点ギリギリのボーダーでしたが合格することができました。
 9冠取得を達成できたのは、様々な人たちのサポートがあったからです。私1人では達成することができなかったので、お世話になった方たちにはとても感謝しています。
 この経験を通じて、目標を達成するために必要な工程を逆算して行う計画力、優先順位をその都度決めて迅速に実行する行動力を得ることができました。検定を通じて身に付けた知識を活かし、これからの人生をより豊かにしていきたいと思います。

おすすめの記事

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校   3年  A.T

私は令和2年11月8日に実施された珠算実務検定1級の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目合格を達成することができました。  高校入学当初は自分の将来が明確に定まっておらず、検定取得も将来の選択肢を増やすという軽い気持ちで始めました。しかし、先生方の勧めや頑張る友人の姿を見て私も苦手な分野に意欲的に取り組むようになりました。  私は2年生から会計コースに所属したため、授業がほとんどない情報処理検定には苦戦しました。特にプログラミング部門は、暗号が並んでいるかのように感じてしまい、1度目の受験は不合格でした。そこで基礎から学び直そうと考え、先生が勧めてくれたテキストを使用して勉強をやり直しました。また一緒に学ぶ友人と協力しながら、少しずつ理解を深めることができました。長い時間をかけて勉強したので、合格だとわかったときは本当に嬉しかったです。  また英語検定の合格者は少なく、英語が苦手な私では合格は難しいだろうと思っていました。しかし挑戦したい気持ちはあり、担任の先生に相談したところ、朝の補習への参加を勧めてくれました。苦手な英語と朝から向き合うのはしんどかったですが、先生の熱心な指導のおかげで、次第に楽しいと感じるようになり、自然に英語を学ぶことができました。毎日勉強を教えてくれた先生に合格を伝えることができて本当によかったです。  私は検定取得を通して、商業に関する知識はもちろんですが、人との繋がりの大切さを学ぶことができました。私1人では成し遂げることが難しかった9種目合格は、お世話になった先生方や共に支え合った友人たちのおかげです。本当にありがとうございました。感謝の言葉しかありません。今後も3年間の検定取得を通して学んだ様々なことを活かしていけるように努力を続けたいと思います。

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   2年  K.H

 私は令和2年2月2日の商業経済検定試験の合格をもって、全商検定全9種目1級を取得することができました。長崎県で2年生のうちに全9種目1級を達成している人はおらず、それを目標に日々努力してきたので、合格が分かった時はとても嬉しかったです。 私が取得に最も苦労した検定は、会計実務検定と情報処理検定プログラミング部門です。私は進学コースに在籍しているので、どちらの検定も授業で習うことがなく、自力で勉強をしなくてはなりませんでした。会計実務検定の勉強は、夏休みから開始しましたが、初めは問題の意味すら分からず、とにかく1問ごとに解き方を調べるようにしました。毎日少しずつ過去問を調べながら解くことで少しずつ問題が解けるようになってきて、検定の1か月前に初めて合格点を越えることができました。 検定日は文化祭の翌日だったので、前日にはあまり勉強できませんでしたが、夏からの積み重ねが自信に繋がり、無事に合格することができました。情報処理検定プログラミング部門は、会計実務検定以上に問題が理解できず、受かるのは無理だと半ば諦めかけたほどでした。そこで昼休みや放課後に先生に時間を割いていただいて、基本的な知識から勉強を始めました。 検定日までに解けるようになるのか不安でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで少しずつ解けるようになりました。検定当日には心に余裕をもって受験することができ、合格が分かったときは本当に安心しました。 私は検定取得を通して粘り強く努力することの大切さを改めて感じることができました。検定の勉強をしているとき、あまりの大変さ、難しさにもう無理だと心が折れそうになることが何度もありましたが、そのたびに2年生で全9種目を達成したい、という自分の目標を思い出して何とか頑張ることができました。また、先生方や家族の支えもとても力になりました。これからは検定取得を通して学んだことや、支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに、3年生での進路実現に向けて努力していきたいと思います。

富山県 富山県立富山商業高等学校  情報処理科  3年  K.N

私は平成29年11月に実施された珠算・電卓検定(そろばん)1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する検定試験1級9種目合格を達成することができました。入学当初の私は9種目合格など夢にも思っていませんでした。しかし同じ経理部に所属されていた先輩方が9種目合格を遂げられる姿を見て、私も先輩方のようになりたいと思い始めました。そして3年生の1学期、1級に7種目に合格していた私に顧問の先生が「9種目合格を目指してみないか」と言ってくださった事をきっかけに、9種目合格を目指すことに決めました。 私が一番苦労したのは英語検定です。英語は好きな教科だったため、1回目に受けて不合格だった時はとても悔しかったです。2回目の挑戦はその悔しさがバネとなり「今度こそ絶対に合格する」という気持ちで毎日英語の勉強に取り組み、当時の私には考えられない程に勉強しました。長文問題では分からない単語がたくさん出てきたので、その度に調べることを繰り返し、単語の意味を一つずつ頭に入れていきました。自分の力では解けない問題は、すぐに英語の先生に質問し解決していきました。そうしたことの積み重ねで徐々に解ける問題や分かる単語が増えていき、英語の勉強が楽しくなっていきました。合格と知った時は本当に嬉しかったです。私が最後に受験したのは珠算検定でした。珠算はほとんど経験がなく、基礎からのスタートでした。検定実施日の3ヶ月前から部活動の副顧問の先生にマンツーマンで教えていただき、部活動の時間のほとんどを珠算に費やし、家でも毎日速く正確にはじけるようになるために練習に励みました。本番は緊張して指が思うように動かず、計算間違いをしていないかなど不安な気持ちが残ったまま、検定試験が終わってしまいました。そのため、合格という知らせを聞き9種目合格とわかった時は本当にほっとして、友人や先生方と一緒に喜び合うことができました。高校生活で全国商業高等学校協会が主催する検定試験に挑戦したことで、何事にも諦めない粘り強さや、勉強に取り組む習慣を身につける事ができました。9種目合格を遂げたことは私の高校生活の誇りであり、自信につながりました。1人では絶対に成し遂げることはできなかったと思います。応援してくれた友達、一緒に勉強した部活動の仲間、支えてくれた家族、教えてくださった先生方など、多くの人のおかげで達成できたものであり、本当に感謝しています。 今、検定試験に挑戦している人は最後まで自分の可能性を信じて勉強を続ければ、きっと結果はついてくると思うので、途中で諦めずに頑張ってください。

Page Top Page Top

Page
TOP