生徒がつくる!商品開発プロジェクト

南大隅町ネッピー・ユッピーのLINEスタンプ

鹿児島県立南大隅高等学校
南大隅町ネッピー・ユッピーのLINEスタンプ

商品説明(コンセプト等)

南大隅町は旧根占町と旧佐多町が合併して誕生しました。
以前より佐多には「みさきちゃん」という公式キャラクターがあり、LINEスタンプも作られていました。
一方、旧根占のキャラクター「ネッピー」は、LINEスタンプもないことがわかりました。
辰年でもある今年、ぜひネッピーのLINEスタンプを作ろうと地域連携コースの生徒で作り上げました。

おすすめの記事

みそこんぶもん

消費者の魚ばなれが進むなか、地域団体商標「泉だこ」に着目。泉だこは、大阪府泉州沖で漁獲されたマダコを府内で加工したゆでだこ。すでに茹でられたタコであるため、火を通すとその特徴であるやわらかさや甘みが失われてしまう。そこで泉だこをそのまま食べるための調味料を開発し、大阪のタコ文化に新たな風を吹かせたいと考えた。泉だこを初めとする魚介類にそのままつけて食べられるほか、幅広い料理に活用可能な、万能みそだれである。 詳細はこちら

ケラあんぱん

アイヌ語で「おいしい」という意味を持つ「ケラアン」と私たちに馴染みのある「あんぱん」をかけて名付けられた「ケラあんぱん」は、流通経済科3年生が科目「商品開発」の授業で開発し商品化されました。 本校では現在、苫小牧を代表する菓子店「株式会社 三星」様のご協力をいただき、毎年商品化を目指して取り組みを行っています。 白餡に苫小牧名産のハスカップを合わせたアンパンで、アンパンとしては珍しい白餡で有りながら調和のとれた味わいに仕上がっています。 詳細はこちら

おいしすぎて5年も保存できないパン(5年保存備蓄パン)

震災になってからのことを観下駄備蓄用パン。表のパッケージには、震災でさみしい子どもたちが遊べるように、迷路や的あて、ミッケなどにしました。また、温かみを増したいということから手書き中心で作成を行いました。商品名やタイトルを入れずにパッケージで遊べるように作成したのが、ポイントです。 詳細はこちら

Page Top Page Top

Page
TOP