検定1級取得者の声

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校   3年  S.N

私は、令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する九種目合格を達成することができました。
 できることにはすべて挑戦してみることを目標に始めた検定勉強でしたが、進めていくうちに九冠達成も夢ではないと思い、より勉強に力を入れるようになりました。一つずつ増えていく「合格」の文字は、何もないと思っていた自分の自信につながっていきました。
 私が取得に一番苦労した検定は英語検定です。中学生のころから、英語は一番の苦手科目でした。苦手を克服するために、毎日少しの時間だけでもリスニングをしたり、過去問を解いたり、単語の確認をしたりと、たくさんの勉強をしました。単語の意味すら分からなかった英語の文章を自分で訳して読めるようになった時、努力してよかったと強く感じることができました。
 私の検定取得のために、苦手な部分を何度も教えてくれたり、たくさんの応援をしてくれたりした先生方や、一緒に勉強し切磋琢磨した友達、毎日朝早くから勉強する私を支えてくれた家族のおかげで九冠を達成することができました。本当に感謝しています。
 軽い気持ちで始めた検定取得ですが、九冠を達成したことで、継続力や計画力、自分に対する自信を身につけることができました。これからも高校で学んだことを活かし、私らしく過ごしていきたいと思います。

おすすめの記事

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  Y.Y

私は、令和4年12月11日に実施された財務会計検定・管理会計検定に合格し、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。 進路のためになるべく多くの検定をとったほうがいいとは思ってはいましたが、はじめは商業に全く興味がなく、なかなか積極的に検定に取り組むことができませんでした。私が9冠を目指すようになったきっかけは2,3年生の時に同じクラスになった友達が誰よりも検定試験を頑張っていて、真剣に取り組んでいる姿がとてもかっこよく、私も負けずに頑張りたいと思ったからです。そこから9冠かつ、すべて一発で合格するという目標を立てて検定試験に取り組みました。 私が検定を取得するのに特に苦労したのは英語検定です。2年生の9月に取得を目指し夏休みから勉強を始めました。夏休みの初めに解いた過去問では40点と合格点には程遠く、夏休みは毎日朝と夜、英単語をするようにしていました。しかし夏休みの終わりに解いた過去問では50点で約1か月間毎日継続して勉強してきたのに10点しか点数が上がらず絶望的な気持ちでした。それからもなかなか点数が上がらず周りの人からも「今回は難しいかもしれないね」といわれ正直諦めそうになりました。しかし自分で掲げた目標を思い出し、絶対に達成したいという強い意志を持って勉強を続けることによって合格することができました。 検定の勉強は部活動がとても忙しかったため、休み時間などの隙間時間で勉強したり、朝早く起きて勉強をしていました。今思えば時間がなかったからこそ、だらけずに継続して勉強に取り組めたと思います。 勉強をしているとモチベーションが下がったり、なかなか点数が上がらず辛いと思うこともありましたが、友達が励ましてくれたり、わからない問題を教えあったりすることで、最後まで頑張ることができました。また、先生方には放課後に補習をしていただいたり、過去問などを用意してもらったりしました。私が9冠を達成できたのはたくさんの人の支えがあったからです。本当に友達や先生方に感謝しています。今後も高校生活で培った継続力を生かして様々な検定試験に挑戦しようと思います。

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校  ビジネス創造科  3年  T.H

私は、平成30年10月28日に実施された会計実務検定の1級の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験の1級全てを取得することができました。   入学当初から進学するつもりでいたので、検定取得には力を入れましたが、本格的に9種目取得を目指し始めたのは2年生になってからです。進学に有利ということもあり、授業では学習しない科目の検定も積極的に受検するようにしました。その中でも私が苦労したと感じるのは情報処理検定のプログラミング部門です。会計コースに在籍していた私が全く携わったことのない科目でした。私がプログラミングの学習を始めたのは、この検定の約2週間前で、最初は分からないことが多く、心が折れそうになることもありました。しかし、友人と相談し合い学習していくうちにコツをつかみ、スムーズに問題が解けるようになりました。そして自信をもって検定に挑み合格することができ、とても嬉しく思いました。   最後に受検した会計実務検定は、検定日の近くに考査があり、学習時間の確保が難しく、検定の前日に解いた過去問では、30点ほどしか取れませんでした。しかし諦めずに、分からない問題全てを考えなおし、自分で理解できるように努めました。その結果、本番の試験では、解けない問題が全くなく、合格することができとても安心しました。   私は検定取得を通して、知識だけで無く自分で学習計画を立てる能力や、最後まで諦めない持久力を身につけることができました。進学する立命館大学でもこのような経験を活かし、今後の人生に役立てたいと思います。

埼玉県 埼玉県立浦和商業高等学校   3年  K.R

 私は令和5年12月10日に行われた会計実務検定の財務諸表分析に合格し、全商検定の9種目1級を達成する事ができました。 1年生の初めに9種目の存在と浦和商業高校では今まで一人も達成した人がいない事を担任の先生から聞き、興味を持ちました。たくさんの検定を取得すれば、進路にも有利なると思い、1年生の頃から9種目取得を目標に取り組んできました。 全国でもとても低い確率であるように、この目標を達成する事は簡単ではなく、困難なこともたくさんありましたが、学校の歴史に名を残したいという思いと、応援して下さる先生方の期待に応えたいという思いから努力を続けることができました。また、努力の成果が合格という形で目に見えて分かる検定は、取得できるととても大きな喜びになり、それが次の検定へのモチベーションにつながりました。 私は中学生の頃、あまり勉強が好きではなく、勉強方法も知りませんでしたが、高校生になって検定を取得するうちに、学習する習慣も身につき、効率の良い勉強方法も以前よりかは分かるようになったと思います。 検定の中でも最も苦労したのは、ビジネス計算検定の珠算部門です。それまでそろばんは、ほとんど触った事が無く、やり方も全く分からない状態でした。過去問や模擬問題を毎日たくさん解き、自分なりに努力を続けて3度目にやっと合格できたときは、とても大きな喜びと達成感を感じ、努力する事の大切さに気付きました。 9種目取得を目指した高校3年間で、検定で得た知識以外にも目標に向かってコツコツ努力を続ける向上心や継続力が身についたと感じています。この力は、これから先、社会に出た上でもとても大切になると思うので、9種目取得を目指した高校3年間は、私にとっても大きな財産になったと思っています。また、検定をたくさん取得できた事によって自信にも繋がり、自分の可能性も広がったと思います。 最後に、このような結果は、自分自身だけの力では出せなかったと思います。目標達成に向けて応援、協力してくださった皆さんに感謝の気持ちを忘れずに、これからも新たな目標に向かって成長していけるよう努力を続けたいと思います。

Page Top Page Top

Page
TOP