検定1級取得者の声

兵庫県 神戸市立神港橘高等学校 3年 I.K

私は令和3年10月に実施された会計実務検定の財務会計の合格をもって、全国商業高等学校協会主催の検定で9種目―級合格を達成しました。 9冠を目指したきっかけは、高校1 年生の終わり頃から、新型コロナウイルスの感染拡大によって休校になったことです。いつから学校に行けるようになるのかと不安な気持ちで過ごし、今後の高校生活について考えた時、できることは全て挑戦しようと決意しました。 休校中は珠算検定に向けて、インターネットで動画を見ながら毎日練習をしました。先生に教材を自宅に送って頂き、足し算から指を慣らしていきました。休校明け初めての珠算検定で合格したことによって、さらに意欲が湧きました。 9目の中で一番苦労したのは、会計実務検定の財務会計です。年に一度しか行われない検定で、2年生で挑戦した時にはあと15点足りず、悔しい思いをしました3年生の夏には、公認会計士の叔父のもとで泊まり込みで勉強を見てもらいました。最後のチャンスとなった10月の検定ではとてもプレツシャーを感じましたが、これまでの勉強の成果を発揮することができました。前回受験した時よりも理解して問題を解けるようになり、この1年は決して無駄ではなかったと実感することができました。 中には授業では習わない科目もあり、勉強時間を作るのが大変でした。先生方に質問をしたり、放課後に友人と勉強をしたりして、毎日コツコツと取り組みました。定期考査、部活動と両立させることにも苦労しました。一度の挑戦では合格できないものもあり落ち込むこともありましたが、友人の励ましがいつでも私の力となりました。全国商業高等学校協会の検定を通じて、一つーつ乗り越える喜びや楽しさを感じることができ、大きな目標を達成したことが自信につながりました。日々、私のことを応援してくれた家族や先生方、友人に感謝を忘れず、高校卒業後もこれまでのように目標を持って、様々なことに挑戦したいと思います。

おすすめの記事

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  D.M

 私は、令和5年11月12日に実施されたビジネス計算実務検定(珠算)の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。 入学当初から検定取得について興味があり、自分の将来の進路に活かせる高校生活にしたいと思っていたため、資格の勉強に力を入れていました。しかし、そう意気込んでみたはいいものの、実際の検定の多さや定期考査との両立がかなり難しく行き詰ってしまいました。そんな時に、クラスメイトが一緒に検定取得を目指そうと言って手を引いてくれました。そのおかげで私は自分のためだけでなく、周りのためにも一層力を入れて、9冠達成を現実のものとしようと決意しました。 私が一番取得するのに苦労した検定は、ビジネス計算実務検定(珠算)です。私はそろばんを小学生のころの授業で触ったほかに、それまで使ったことがありませんでした。もちろん習ったこともなかったので足し算の仕方すら覚えておらず、なかなかやる気も起きませんでした。ですが家の近くにあるそろばん教室に通い始め、色んな方からより早く計算するコツなどを教えていただくうちに段々と楽しくなっていきました。何度も検定に挑戦しては不合格の結果を目の当たりにしましたが、失敗してもその悔しさをばねにしてあきらめずにチャレンジし続ける大切さを学ぶ良い機会ともなりました。 私にとってたくさんの検定に挑戦し続けたことはつらくも楽しくもあり、高校生活をより充実させてくれるものでした。私にとって9冠達成は自分だけでは絶対に成し遂げられなかったことです。放課後の補習などもその時は辛く感じましたが、そうやって授業外でも学べる時間を取ってくださった先生方や共に努力し励ましてくれた友人、背中を押して支えてくれた家族に本当に感謝しています。そして今後もこうした感謝の気持ちを忘れず、培った継続力や知識を生かして社会に貢献していきたいです。

岡山県 岡山県立笠岡商業高等学校   3年  S.M

私は、平成30年10月に実施された会計実務検定に合格し、全国商業高等学校協会主催の検定を9種目すべて取得することができました。資格を取得していくうちに楽しくなり、2年次の担任の先生が「9種目取得を目指してみないか」という言葉をかけてくださったことがきっかけでした。また、いつ何の検定を取得するかという目標も一緒に立ててくださり、そのときに9種目取得を本気で目指そうと思いました。 特に苦戦した検定は情報処理検定のプログラミング部門と会計実務検定です。プログラミングは、自学での受験になったので、本当に大変でした。会計実務検定の財務会計では、会計の仕組みを理解していないと解けない問題ばかりで、最初は自力では全く解けませんでしたが、理解できるようになると問題を解くのがとても楽しく感じられました。当日は今までの検定で一番緊張しましたが、集中して取り組むことができました。自信がなく不安な気持ちの中での合格発表でしたが、合格していると分かったときは達成感と嬉しさでいっぱいになりました。 私が9種目取得を達成できたのは、熱心に指導してくださった先生方や一緒に勉強に励んだ友達、そしてどんな検定にも挑戦してみろと背中を押してくれた家族の存在があったからです。本当にありがとうございました。9種目取得が達成できたことは私の高校生活での誇りです。検定を取得することで、挑戦することや最後の最後まで諦めないことの大切さを学ぶことができました。つらいと感じることもありましたが、自分の成長を感じることができました。大学進学後も、様々なことに挑戦し、何事にも最後まで諦めずに取り組んでいきたいです。

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  H.B

私は令和2年9月の英語検定の合格で、全商検定9種目の1級を取得することができました。私は、入学当初から9冠をとることを目標にしていたので、合格がわかったときはとても嬉しかったです。 私が取得するのに最も苦労した検定は、英語検定です。私は英語が得意ではありません。リスニングや長文を読むことが苦手で何回も検定に落ちました。最初、長文問題は自分の分からない単語ばかりで、繰り返し意味を調べました。何回も調べた単語を集めた単語帳を作り、自分が覚えていない単語を集中的に勉強しました。また、英語の先生に問題の解説をしていだだきました。そして英語検定に合格することができました。私はたくさんの検定に挑戦して、最後まで諦めず努力することの大切さを学びました。9冠をとれたのは熱心に指導してくださった先生、検定をとるために支えてくれた家族がいたからです。高校で学んだことを活かし、大学生活を頑張っていきたいです。

Page Top Page Top

Page
TOP