検定1級取得者の声

山口県 下関商業高等学校   3年  R.F

私は令和4年12月11日に受験した財務諸表分析検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目すべての検定を取得することができました。
 私が全商9冠を目指したきっかけは、私の高校ではこれまで全商8種目合格が最多であると知ったことが挙げられます。負けず嫌いの私はその記録を見たとき心の内で、自分が校内初の9冠を達成してやると闘争心を燃やしていました。これが高校1年生の3学期です。9冠達成を目標にしたものの、この時点では珠算電卓実務検定の1種目のみの合格だったため2年生になってからは勉強の毎日でした。休憩時間もテキストを広げていたため勉強熱心だと言われることもありましたが、過去問を解けばみるみる点数が伸びる各検定、また練習すればするほど速度と正確性が増していくそろばんやタイピングは、ゲームでレベル上げをする感覚で楽しんでいました。気がつけば2年生の内に7種目の検定に合格し8冠を達成していました。そのため3年生になってからはゲームがなくなった気分でした。しかし、その気持ちを埋めてくれるものはまた新しいゲームです。ゲームの発売日や映画の公開日までが遠く感じられるように私も財務諸表分析検定の受験までがすごく遠く感じられました。そのため私はFP検定や日商簿記検定などに挑戦し12月に実施される財務諸表分析検定までの期間を新しいゲームとともに過ごしました。
 楽しみながら勉強をしてきた私ですが、辛かったこともあります。それは一人の時間が多かったことです。ビジネス情報や簿記検定は、クラス全員が受験するため皆で分からない問題を共有しあいレベルを上げる楽しみがありました。しかし、私の周りには商業経済検定や財務諸表分析検定を受験する人はそう多くありませんでした。一人で分からない問題を解決し、一人で頻出問題をまとめる時間はどこか寂しい気持ちでいっぱいでした。受験は団体戦という言葉もこの時の私には強く響いたことでしょう。
 このように1年次の闘争心から始まった私の全商検定の学習は、財務諸表分析検定の合格をもって9種目すべての検定を取得し全商9冠を達成することとなりました。またこの取り組みを通して、目標を立てること、新しいことに挑戦すること、そして切磋琢磨して高めあう仲間という3つの重要性に気づかされました。とはいったものの、私がこれからも大事にしていきたいのは、私のこの「闘争心」と「楽しむ心」です。

おすすめの記事

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  Y.M

私は令和2年10月25日に実施された会計実務検定1級に合格し、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級に合格し、9冠を達成することができました。入学当時から大学進学で少しでも有利になるように資格の勉強には力を入れていました。 ですが、高校2年生のとき先輩方が放課後一生懸命勉強している姿を見て、私ももっと頑張らないといけないと思うようになり、9冠を目指すことにしました。私が一番取得するのに苦労した検定は会計実務検定でした。2年生で財務諸表分析と財務会計を受けたときには、あと数点足らずで財務会計が不合格になってしまい、3年生で財務会計と管理会計を受験しました。会計実務検定は年に一度しかないため、もし不合格なら9冠が達成できないととても不安になりました。その不安をすこしでも無くそうと、放課後や土曜日に学校で勉強をしたり、過去問は何度も何度も繰り返し答えを暗記できるくらいまで解いたりしました。 そのおかげで試験当日は緊張することもなく、落ち着いて試験に臨めました。結果発表の日、合格者一覧の貼り出しに自分の名前が書いてあるのを見たときはとても嬉しく、今まで頑張ってきて本当によかったと思いました。9冠を達成したことで、商業の幅広い知識を身につけられたことはもちろん、集中力や物事を最後まで諦めない力を身につけられ、充実した高校三年間の中で自分自身を大きく成長させることができたと思います。ここまで頑張って勉強を続けられてきたのは、苦手な問題や授業で習っていないところを教えてくださった学校の先生方や応援してくれた家族、友達の支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れず、これからの大学生活でも努力していきたいです。

岡山県 岡山県立笠岡商業高等学校  商業科  3年  T.N

私は、平成28年10月に実施された会計実務検定試験に合格し、全商検定1級を九種目全て取得することができました。 入学当初は、九種目達成など考えたこともなく、周りの友人と同じように資格を取得していました。私が九種目取得を目指し始めたのは、2年生の2学期です。先生の勧めもあり、授業で学ぶこと以外の検定にも積極的に挑戦するようになりました。2年生で多くの資格を取得していくうちに、「このままいけば九種目取得できるかもしれない」と思い、先生方のサポートや応援もあって、九種目達成を目指すことを決めました。 私が一番苦労したのは、珠算・電卓実務検定の珠算検定でした。小学校でさわったことがある程度でほとんど経験が無かったため、足し算から少しずつ始めました。約6か月前から毎日そろばんに取り組み、指を慣らしていきました。しかし、桁数が増えるにつれて答えが合わないことが多くなり、足し算さえできないことに心が折れそうになることもありました。検定前日までなかなか合格点が出ず、焦りや不安でいっぱいでした。検定本番では緊張で手が震え、最後まで問題を解くことができませんでしたが、合格の知らせを聞いたときは心からほっとしたのを覚えています。 最後に受けた会計実務検定の財務会計では、「これに合格しなかったら九種目達成はなくなる」と考えると、いつにないプレッシャーを感じました。しかし、逆にそれが自分を奮い立たせ、「これに合格すれば九種目達成できる」と常に前向きに考え、必死に勉強に励みました。また、笠岡商業高等学校ではこれまで誰も達成したことがないということもあり、さらなるやる気に繋がりました。検定本番では見たことのない形式の問題が出て、正直とても焦りました。それでも、最後まで何回も解き直して自分なりの答えを出し切りました。合格者に自分の番号が書いてあったとき、落ちたかもしれないと思っていた私は驚きと今までにない程の嬉しさでいっぱいでした。実感はありませんでしたが大きな目標をやり遂げた達成感で溢れていました。笠岡商業高等学校初の九種目達成者になることができ、とても嬉しく誇りに思います。 私が九種目取得を達成できたのは、いつも声をかけてくださり支えてくださった先生方、そして応援してくださった周りの方々の存在があったからです。支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。また、周りの方々が自分のことのように一緒に喜んでくれることが何よりも嬉しく、頑張ってきてよかったと強く思いました。  資格取得を通して、知識だけでなく自分で考えて行動する力も高まり、自分自身成長することができたと実感しています。進学する明治大学でも高校3年間の経験を生かし、夢である公認会計士に向かって簿記の知識を広げていきたいです。 

茨城県 茨城県立古河第一高等学校   3年  N.S

私は令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定・財務会計検定・管理会計検定のすべてに合格し、全国商業高等学校協会が主催する1級の検定試験9種目を取得することができました。  私は2年生の時に、古河一高で過去に9冠を達成した先輩がいないことを知り、全商9冠に興味を持ちました。高校在学中に日商簿記検定1級合格を目指すか、全商検定9冠を目指すかとても迷いましたが、大学に進学してから日商簿記検定1級を取得しようと考え、高校では全商検定9種目制覇を達成するという目標を掲げました。  私が取得を困難に感じた検定試験はビジネス計算実務検定の珠算です。幼少期にそろばんを習っていたわけでもなく、検定試験の3か月ほど前に初めてそろばんを触りました。そのため、指使いを覚えるのが難しく、慣れるのに相当な時間を要しました。最初は筆算で計算した方が早いと思うほど遅かったです。私は何としてでも合格したいという思いが強く、最低でも1日1時間、計算問題を繰り返し練習し、間違えた問題は何度も解き直し、計算速度、正確性の向上に努めました。また、練習はもちろんですが、最も大事なのは、本番の集中力です。試験2週間前から規則正しい生活を心がけ、常に高い集中力を維持できるように心がけました。そして、毎日の積み重ねの結果、合格することができました。  私の高校生活を振り返ると、多忙の一言に尽きます。私は全商検定だけでなく、日商簿記検定2級やITパスポート、実用英語検定2級にも挑戦し、取得することができました。2年生の秋から学校行事や検定試験、部活動の大会が重なり苦労しましたが、事前に計画を立て、コツコツと対策をすることで、それらを両立することができました。何度も挫折しかけましたが、「功績を残したい」、「自分の限界に挑戦してみたい」という強い執念があったからこそ、私は目標を達成することができたのだと思っています。  3年間を通して、さまざまな検定取得をサポートしてくださった先生方や友人にはとても感謝しています。私は将来、公認会計士になりたいと考えています。そして、会計はもちろんのこと、ITや英語など幅広い知識も身につけ、社会で活躍したいです。険しい道になると思いますが、全商検定を通して培った継続力を生かし、実現させたいと思います。

Page Top Page Top

Page
TOP