生徒がつくる!商品開発プロジェクト

松の陽だまりパン

兵庫県立松陽高等学校
松の陽だまりパン

商品説明(コンセプト等)

災害食のパンと言えば、硬くて食べづらい乾パンを想像したのではないでしょうか?そのイメージを払拭した、乳幼児や高齢者にも食べられる、お腹に優しい商品です。

  1. いつでも食べられる(賞味期限が長く、災害時・病気の時でも)
  2. どこでも食べられる(容器が災害に強く、衛生状態が維持できる)
  3. 誰でも食べられる(乳幼児・高齢者の方にも)
  4. すぐに食べられる(お湯がなくても水でも)
  5. 美味しく食べられる(兵庫県産の特産物、栄養価の高い食材を使用)

おすすめの記事

緑峰産地りんご飴

生産技術科との農商連携事業を推進する中で、農産物を原料として、何か新しい食品を作れないか。 遠野銘菓「ぶどう飴」に着目した生徒が「緑峰物語りんごジュース」を原料とした菓子を考案しました。 包装紙とリーフレットを添えて、一袋4個入の商品ができました。 固めのグミのような特徴のある食感のお菓子です。透き通った肌色の美しさと、爽やかなりんごの風味をお楽しみいただける一品です。 詳細はこちら

あくまきドラ焼き

鹿児島県の郷土菓子である「あくまき」は歴史ある食べ物であるが、消費量は減少傾向にある。特に若い人は食べる機会が少ない。灰汁のえぐみが苦手、竹の皮を剥いたり、切ったりする手間がかかるというのがその理由である。 私たちは「あくまき」の新しい食べ方を提案して、特に若い人に好んでもらえるような改善を図りたいと考えて新商品の開発を行った。 プレーン・きな粉・抹茶の3種 定価216円(税込) 詳細はこちら

Page Top Page Top

Page
TOP