検定1級取得者の声

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  R.T

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  R.T

私は平成30年10月28日に実施された会計実務検定合格を持って、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級全てに合格し、9冠を達成することができました。 私はもともと商業の勉強がしたくて商業学科に入学しました。私には普通科より商業学科が合っていると考えたからです。そして、私の考えは的中し、商業科目はとても得意でした。だから、資格取得にはそこまで苦労していないように感じています。問題なども比較的すぐに理解できたので、勉強尽くしというわけではありませんでした。 私が9冠を達成するための最後の検定は、会計実務検定でした。私は財務会計と管理会計の両方を受験することになっていました。できるのなら完全合格したいと思いました。そのために、検定の過去問題や問題集を解くなどをしました。検定のために頑張って勉強していました。しかし、会計実務検定の1、2週間前に私にとって辛いことが起きました。私の心は検定どころではありませんでした。検定の勉強も手につかず、十分な勉強もしないまま検定本番となりました。 検定を受けた後、自分としては上手くいかず検定は両方落ちたなと思っていました。しかし、落ちていてもいいやと思いました。例え9冠を達成できなくても、それがすべてではないと考えたからです。会計実務検定の合格発表当日、私はもう落ちたものだと考え、結果を見に行こうともしませんでした。そんな中、友達が結果を見に行き、私に結果を教えてくれました。そこで、私が合格していたことを知りました。両方合格とはいきませんでしたが、管理会計のみ合格することができました。そして、9冠を達成することができました。 私は9冠達成が全てではないと考えています。人には得意不得意があります。私は、自分の得意な分野を伸ばしていけばいいと思います。不得意な分野を無理して必死に頑張るより、その労力を得意な分野にぶつけるほうが自分の能力向上となると思います。いろんなことができるのも、もちろん良いことです。しかし、一つでも自分の得意な分野があるのならそれが自分の武器になります。だから、自分の好きなように頑張っていけばいいと思います。

おすすめの記事

福岡県 久留米商業高等学校   3年  K.N

 私は令和6年12月8日に実施された会計実務検定の財務諸表分析の合格をもって、全国高等学校協会の主催する9種目の検定一級に合格し、9冠を達成することができました。私が全種目合格を目指し始めたきっかけは、高校へ入学が決まってすぐに当時の三年生だった先輩が9冠を達成したという話を聞いたことです。そこで初めて、9冠の存在を知り、高校生のうちにしか挑戦できないということから、私も高校卒業までに絶対にやりとげたいと思いました。 特に取得するのに苦労した検定は、プログラミング検定と会計実務検定です。 プログラミングはそれまでに全く触れたことのない分野であり、私が在籍しているコースでは授業で習うことがなかったため、自分で1から勉強する必要がありました。プログラミング言語を覚えるところから始まり、慣れるまではとにかく問題を解き解説を見るを繰り返しました。最初はなかなか点数が上がらず焦りを感じていましたが、先生や情報コースの友達に教えてもらいながら勉強を続け、なんとか合格することができました。 会計実務検定は、二年時には部活の大会により受験することができなかったため、三年生の12月に初めての挑戦となりました。受験勉強のため、十分に追い込みができないまま試験当日を迎えることとなりましたが、大学受験の時期と検定日が重なることを想定し、同年の6月から少しずつ勉強を進めていたことで、無事に合格することができました。 9冠を達成することができたのは、先生や友人、家族など周りの方々のサポートがあったおかげだと思います。特に、同じ目標を持ち切磋琢磨し合った友人の存在は大きかったです。絶対に負けたくないという強い思いがあったことで検定勉強に対するモチベーションを失うことなく学び続けることができ、分からない問題があるときは、知識を共有しながら互いに高めあうことができました。 大学へ進学後も周りの人や学ぶことのできる環境が与えられているということに感謝を忘れず、新たな目標を立てその達成のために努力を続けていきたいと思います。

兵庫県 尼崎市立尼崎双星高等学校   3年  R.T

私は平成30年10月28日に実施された会計実務検定合格を持って、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級全てに合格し、9冠を達成することができました。 私はもともと商業の勉強がしたくて商業学科に入学しました。私には普通科より商業学科が合っていると考えたからです。そして、私の考えは的中し、商業科目はとても得意でした。だから、資格取得にはそこまで苦労していないように感じています。問題なども比較的すぐに理解できたので、勉強尽くしというわけではありませんでした。 私が9冠を達成するための最後の検定は、会計実務検定でした。私は財務会計と管理会計の両方を受験することになっていました。できるのなら完全合格したいと思いました。そのために、検定の過去問題や問題集を解くなどをしました。検定のために頑張って勉強していました。しかし、会計実務検定の1、2週間前に私にとって辛いことが起きました。私の心は検定どころではありませんでした。検定の勉強も手につかず、十分な勉強もしないまま検定本番となりました。 検定を受けた後、自分としては上手くいかず検定は両方落ちたなと思っていました。しかし、落ちていてもいいやと思いました。例え9冠を達成できなくても、それがすべてではないと考えたからです。会計実務検定の合格発表当日、私はもう落ちたものだと考え、結果を見に行こうともしませんでした。そんな中、友達が結果を見に行き、私に結果を教えてくれました。そこで、私が合格していたことを知りました。両方合格とはいきませんでしたが、管理会計のみ合格することができました。そして、9冠を達成することができました。 私は9冠達成が全てではないと考えています。人には得意不得意があります。私は、自分の得意な分野を伸ばしていけばいいと思います。不得意な分野を無理して必死に頑張るより、その労力を得意な分野にぶつけるほうが自分の能力向上となると思います。いろんなことができるのも、もちろん良いことです。しかし、一つでも自分の得意な分野があるのならそれが自分の武器になります。だから、自分の好きなように頑張っていけばいいと思います。

山形県 山形市立商業高等学校   3年  A.T

私は、令和2年11月8日に行われた珠算検定の合格をもって全商検定の全種目1級を達成することが出来ました。同時に本校初、そして山形県初の達成者となれたことを心から嬉しく思います。 入学当初から、商業の学習は全てが新鮮で楽しく、意欲的に取り組むことが出来ました。その学習の成果を形にできる「検定」が私はとても好きでした。2年生の後期にふと、「全種目1級を取りたい」と思いました。その思いが確固たる決意に変わったきっかけは、部活動での大きな悔しさです。 私は「産業調査部」という、山形市活性化を目標に研究を進める部活動の部長を務めてきました。研究を発表する大会で2度の全国優勝を経験し、私たちの学年が主体となる代でも優勝に向けて日々活動していました。しかし、新型コロナウイルスの影響で大会は中止。高校生活の集大成と考えていた舞台が無くなり、非常に強い喪失感を感じました。この悔しさを昇華し、最後に大きなことを成し遂げたいと思い、全種目1級の取得を本気で決意しました。 全種目1級を目指したいと複数の先生方に相談すると「無理だ」と何度も言われました。会計実務検定は県内で指導実績がなく、また私は珠算の経験がないこと、そして秋には進路活動が本格化することから困難だと心配して頂いていたためです。それでも私は諦めませんでした。「無理だ」と言われたのが悔しくて絶対に達成すると誓いました。 会計実務検定は、全て独学だったため自分でテキストを購入し、1ヵ月ほど前から平日でも最低6時間取り組むようにしました。ある先生方には、授業にない範囲でありながらも何度も質問させて頂き、その都度調べて下さり、丁寧に教えて頂きました。珠算も経験のある友人に玉の置き方から習い、3カ月間毎日練習しました。何度も挫けそうになりましたが、ここで諦めてはここまで努力したお世話になった方々にも、自分自身にも失礼だと思い、ひたすらに頑張りました。 沢山の苦労を経て挑んだ最後の珠算検定の合格を、1番お世話になった先生の口から聞けた時は本当に嬉しく、涙が溢れました。そして、無理だと言われていたことを達成出来たことで大きな自信を得ました。「諦めないでくれてありがとう」と、ここまで努力した自分に伝えたいです。 最後に、共に研鑽し合えたレベルの高い仲間、ずっとサポートし続けて下さった先生方。私はこんなにも素敵な方々に囲まれた環境で3年間学ぶ事が出来て本当に幸せでした。私は本校でなければ、達成はおろか、目指すこともなかったと思います。そして、ずっと側で応援してくれた母、生前私に山形市立商業高校を勧めてくれた今は亡き父。支えて下さった全ての方に心から感謝しています。本当にありがとうございました! 無事合格した第一希望の大学でも今回得た経験・知識・自信全てを糧に変え、皆さんへの感謝を忘れずに、私らしく邁進していきます!

Page Top Page Top

Page
TOP