検定1級取得者の声

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   2年  K.H

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   2年  K.H

 私は令和2年2月2日の商業経済検定試験の合格をもって、全商検定全9種目1級を取得することができました。長崎県で2年生のうちに全9種目1級を達成している人はおらず、それを目標に日々努力してきたので、合格が分かった時はとても嬉しかったです。 私が取得に最も苦労した検定は、会計実務検定と情報処理検定プログラミング部門です。私は進学コースに在籍しているので、どちらの検定も授業で習うことがなく、自力で勉強をしなくてはなりませんでした。会計実務検定の勉強は、夏休みから開始しましたが、初めは問題の意味すら分からず、とにかく1問ごとに解き方を調べるようにしました。毎日少しずつ過去問を調べながら解くことで少しずつ問題が解けるようになってきて、検定の1か月前に初めて合格点を越えることができました。 検定日は文化祭の翌日だったので、前日にはあまり勉強できませんでしたが、夏からの積み重ねが自信に繋がり、無事に合格することができました。情報処理検定プログラミング部門は、会計実務検定以上に問題が理解できず、受かるのは無理だと半ば諦めかけたほどでした。そこで昼休みや放課後に先生に時間を割いていただいて、基本的な知識から勉強を始めました。 検定日までに解けるようになるのか不安でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで少しずつ解けるようになりました。検定当日には心に余裕をもって受験することができ、合格が分かったときは本当に安心しました。 私は検定取得を通して粘り強く努力することの大切さを改めて感じることができました。検定の勉強をしているとき、あまりの大変さ、難しさにもう無理だと心が折れそうになることが何度もありましたが、そのたびに2年生で全9種目を達成したい、という自分の目標を思い出して何とか頑張ることができました。また、先生方や家族の支えもとても力になりました。これからは検定取得を通して学んだことや、支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに、3年生での進路実現に向けて努力していきたいと思います。

おすすめの記事

兵庫県 神戸市立神港橘高等学校 3年 I.K

私は令和3年10月に実施された会計実務検定の財務会計の合格をもって、全国商業高等学校協会主催の検定で9種目―級合格を達成しました。 9冠を目指したきっかけは、高校1 年生の終わり頃から、新型コロナウイルスの感染拡大によって休校になったことです。いつから学校に行けるようになるのかと不安な気持ちで過ごし、今後の高校生活について考えた時、できることは全て挑戦しようと決意しました。 休校中は珠算検定に向けて、インターネットで動画を見ながら毎日練習をしました。先生に教材を自宅に送って頂き、足し算から指を慣らしていきました。休校明け初めての珠算検定で合格したことによって、さらに意欲が湧きました。 9目の中で一番苦労したのは、会計実務検定の財務会計です。年に一度しか行われない検定で、2年生で挑戦した時にはあと15点足りず、悔しい思いをしました3年生の夏には、公認会計士の叔父のもとで泊まり込みで勉強を見てもらいました。最後のチャンスとなった10月の検定ではとてもプレツシャーを感じましたが、これまでの勉強の成果を発揮することができました。前回受験した時よりも理解して問題を解けるようになり、この1年は決して無駄ではなかったと実感することができました。 中には授業では習わない科目もあり、勉強時間を作るのが大変でした。先生方に質問をしたり、放課後に友人と勉強をしたりして、毎日コツコツと取り組みました。定期考査、部活動と両立させることにも苦労しました。一度の挑戦では合格できないものもあり落ち込むこともありましたが、友人の励ましがいつでも私の力となりました。全国商業高等学校協会の検定を通じて、一つーつ乗り越える喜びや楽しさを感じることができ、大きな目標を達成したことが自信につながりました。日々、私のことを応援してくれた家族や先生方、友人に感謝を忘れず、高校卒業後もこれまでのように目標を持って、様々なことに挑戦したいと思います。

福岡県 久留米市立久留米商業高等学校   3年  I.Y

私は、令和3年1月31日に行われた情報処理検定ビジネス情報部門の合格をもって、全商検定試験全9種目を取得することができました。もともと商業高校に進むつもりではなかった私は、1年生の頃は目標などなく、漠然と過ごしていました。 そんな私が9種目の検定1級取得を意識し始めたのは、2年生の終わりごろでした。なぜ意識し始めたかというと、私の周りに、9種目合格を目指している人が2人もいて、日ごろから定期テストや模試で切磋琢磨していたこともあり、一緒に目指さないかということになったからです。とはいっても私は最初から目指していたわけではなかったので、3年生に進級する段階で、4種目しか取得していませんでした。 それからの3年生の1年間はというと、検定、定期テスト、大学受験と今までとは比較にならないほど忙しいものとなりました。特に9種目のうち、珠算・電卓検定のそろばんは難しく、全く触ったことのないそろばんを、1から勉強しなければいけませんでした。その勉強方法としては、動画投稿サイトを参考にまずは珠の意味から勉強して、足し算、引き算、掛け算などと学んでいきました。そして臨んだ6月検定では、勉強が足りず、不合格でした。私は高校生活の中で初めて検定に不合格になるということを経験し、挫折を味わいました。         しかしこの挫折が、私を1つ上の段階に押し進めてくれました。もともと負けず嫌いな性格であるので、この悔しさをバネに、次回の11月検定では、6月以上の練習に励み、合格を成し遂げることができました。その合格が分かった時には、今までで一番といってよいほど喜んだことを覚えています。そして最後の情報処理検定では、周りの友達は受験も終わり、遊んでいた中、自分だけ黙々と勉強をしていました。その時はつらかったですが、合格が分かり、9種目1級合格を達成したときは、涙が出るほどうれしかったです。 私がこの9種目1級合格を達成できたのは、教えてくれた先生方、家族、そして、一緒に9種目1級合格を目指してくれた2人の仲間の存在がとても力になったからです。9種目1級合格を通して学んだ継続力や忍耐力、勉強の大切さを胸に、大学生活や将来に生かし、これからも努力し続けたいと思います。    最後に9種目1級合格を目指している高校生たちに、「努力は必ず報われるとは限らない。しかし成功した人はみな努力している。」という言葉に私は強く影響を受けました。皆さんのこれからの高校生活に、この言葉が少しでも響くといいな、と思っています。頑張ってください。応援しています。

愛知県 愛知県立春日井泉高等学校   2年  Y.S

 私は、令和7年2月2日に行われた商業経済検定の合格をもって、2年生で全商1級の9冠を達成することができました。 春日井泉高校に入学することを決めたときから、検定をたくさん取ることを目標にしていました。その目標が具体的になったのは、実際に入学して珠算電卓部の顧問の先生と出会ってからです。3歳年上の先輩がこの学校で初めて9冠を達成したというお話を聞いて、私も目指そうと思いました。それから9冠という目標に向かって努力を積み重ねてきました。 9つの検定の中で大変だった検定が2つあります。 1つは、ビジネス計算検定の珠算部門です。そろばんを弾いたことがなかったので、この検定が私にとっては最難関だと感じました。そこで1年生の4月からそろばんの勉強をはじめ、2年生の6月の検定で合格することを目標にしました。最初は四則演算の弾き方すらわかりませんでした。少しずつ弾き方を覚えても全く指が動かない状況が続き、合格することは無理かもしれないという気持ちが大きくなりました。それでもほぼ毎日そろばんを弾き続けて、少しずつ力がついてきていることを実感できるようになりました。目標としていた6月での受験は見送りましたが、2年生の11月の検定で無事合格することができました。 もう1つは商業経済検定です。本当は1年生の2月に受験する予定で、合格に向けて勉強を重ねていました。暗記しなければいけないことは多かったですが、模擬問題や過去問を解いてみると、合格ラインは大きく超えていたので合格する自信が持てました。しかし、検定の3日前に突然体調を崩してしまいました。その頃学校ではインフルエンザやコロナウイルスが流行っていたので、私も感染してしまったようです。結局週末の検定は受験できませんでした。年に1回しかない検定で、さらに次回から出題科目が一部変更されるという最悪なタイミングです。学習した一つの科目がなくなり、最初から学びはじめることになり本当に悔しい思いをしました。それでも顧問の先生からの温かい言葉に励まされて、モチベーションを保つことができました。1年待って、やっとリベンジする機会が来ました。もう絶対に失敗できないので、しっかり勉強するとともに体調管理をいつも以上に気をつけました。そして無事に合格し、9冠を達成することができました。 加えて、プログラミングと管理会計の検定で満点合格を果たせたことは大きな自信になりました。日商簿記2級にもチャレンジし取得することができました。次は基本情報技術者試験を目指して勉強していきたいと思います。  私が9冠を達成できるようにサポートしてくださった先生と先輩、そして何よりも家族に本当に感謝しています。自分の努力だけでは達成できなかったと思います。頑張り続けられるように支えてくださって「ありがとうございました」という気持ちでいっぱいです。9冠達成を通して得た経験やスキルを人のために活用できるような人になりたいです。

Page Top Page Top

Page
TOP