検定1級取得者の声

茨城県 茨城県立古河第一高等学校   3年  N.S

私は令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定・財務会計検定・管理会計検定のすべてに合格し、全国商業高等学校協会が主催する1級の検定試験9種目を取得することができました。
  私は2年生の時に、古河一高で過去に9冠を達成した先輩がいないことを知り、全商9冠に興味を持ちました。高校在学中に日商簿記検定1級合格を目指すか、全商検定9冠を目指すかとても迷いましたが、大学に進学してから日商簿記検定1級を取得しようと考え、高校では全商検定9種目制覇を達成するという目標を掲げました。
  私が取得を困難に感じた検定試験はビジネス計算実務検定の珠算です。幼少期にそろばんを習っていたわけでもなく、検定試験の3か月ほど前に初めてそろばんを触りました。そのため、指使いを覚えるのが難しく、慣れるのに相当な時間を要しました。最初は筆算で計算した方が早いと思うほど遅かったです。私は何としてでも合格したいという思いが強く、最低でも1日1時間、計算問題を繰り返し練習し、間違えた問題は何度も解き直し、計算速度、正確性の向上に努めました。また、練習はもちろんですが、最も大事なのは、本番の集中力です。試験2週間前から規則正しい生活を心がけ、常に高い集中力を維持できるように心がけました。そして、毎日の積み重ねの結果、合格することができました。
  私の高校生活を振り返ると、多忙の一言に尽きます。私は全商検定だけでなく、日商簿記検定2級やITパスポート、実用英語検定2級にも挑戦し、取得することができました。2年生の秋から学校行事や検定試験、部活動の大会が重なり苦労しましたが、事前に計画を立て、コツコツと対策をすることで、それらを両立することができました。何度も挫折しかけましたが、「功績を残したい」、「自分の限界に挑戦してみたい」という強い執念があったからこそ、私は目標を達成することができたのだと思っています。
  3年間を通して、さまざまな検定取得をサポートしてくださった先生方や友人にはとても感謝しています。私は将来、公認会計士になりたいと考えています。そして、会計はもちろんのこと、ITや英語など幅広い知識も身につけ、社会で活躍したいです。険しい道になると思いますが、全商検定を通して培った継続力を生かし、実現させたいと思います。

おすすめの記事

北海道 北海道下川商業高等学校   3年  H.S

私は令和元年11月10日の珠算・電卓実務検定普通計算部門1級(そろばん)に合格し、全商検定全9種目に合格することができました。  全商検定全種目達成は、1年生の時に商業研究部の先生の勧めで目指そうと思い、掲げた目標でした。その先生のほかにもいろいろな先生方が講習をしてくださったり、一緒に勉強していた仲間がいてくれたことが目標を達成できた要因だったと思います。全種目達成は自分一人の力では難しいものだと改めて実感しています。  全商検定には9種目ありますが、中でも取得に苦労した検定は、最後に取得した珠算でした。珠算の経験がなく、高校3年になってから練習を始めたので大変苦労しました。友達、地域の珠算教室の方など、様々な方々に基礎やコツを教えてもらい、計算の速さ・正確さを磨きました。6月検定では不甲斐なく、不合格となりましたが、諦めずに「9種目取得を達成する」という目標に向かって改めて基礎から計画的に練習に励み、見事合格を果たしました。  珠算以外にもプログラミングや簿記など、高校に入ってから初めて学んだものばかりで、合格するための盤石な基礎を築き上げるために先生方にはたくさん教えていただきました。検定を合格するにはやはり盤石な基礎が必要で、基礎があるからこそ応用でき、その応用力が合格するための要点だったなと私は感じています。  全商検定で得た知識や技能はいつどこで活かされるかわかりませんが、検定勉強を通して体得した「諦めないことの大切さ」や「困難に立ち向かう力」、「基礎を踏まえて応用する考え方」など、成長した部分はたくさんあると思います。それは自分にとって大変大きな自信につながりました。これからもこの自信をもとに困難な出来事、未知なる新たな出来事に挑戦し続ける人を目指して努力を続けていきます。

東京都 東京都立第一商業高等学校   3年  M.K

私は令和3年10月24日に実施された会計実務検定に合格し、全商検定全9種目の1級を合格することができました。  高校入学時は自分が高校生活で何を頑張りたいか明確に定まっていませんでした。ですが、簿記や情報処理など必修の授業を通して検定に取り組むうちに、学んで挑戦するやりがいを感じ、2年生の時には全種目合格したいと思う気持ちが強くなっていきました。  合格した検定の中で特に苦戦した検定は、珠算検定です。珠算は習ったことも触ったこともないため、合格できるか不安でしたが、動画投稿サイトを参考に小さい桁の計算から始めていきました。知り合いの方からも教えていただく機会があり、検定1ヶ月前には大きな桁の計算もできるほどの力を身に着けることができました。ですが、解くスピードが足りず、中々合格点に届かず落ち込む日々が続き、本当に私が合格できるのかと考えた時もありましたが、諦めず毎日問題を繰り返し解いてスピードを上げるように努力しました。検定当日はあまり手応えがなく、落ちていても仕方ないと思っていましたが、合格が分かったときはとても嬉しく、諦めないで頑張り続けてよかったと心の底から思いました。  1、2年生は先生方が放課後に補習を設けて勉強する環境を用意してくれていましたが、3年生の時に受けた検定は今までに学習したことのない内容であったり、独学で自ら学ぶ必要がある検定が多く、決してどの検定も簡単に合格できるとはいえません。ですが、自分から学んだことのない内容に挑戦する意義はあると思います。私は挑戦して諦めずに努力することはこの先自分の将来に繋がる大切なことだと思っています。高校生活で検定を通してその大切さに気付くことができて良かったです。大学進学後も自分から挑戦する気持ちを忘れずに、自分の夢に向かって努力していきます。

千葉県 千葉県立館山総合高等学校   3年  A.K

私は、令和4年12月11日に実施された財務諸表分析検定の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する検定の全9種目で1級を取得し、全商9冠を達成することが出来ました。  中学生の頃、漢検と実用英検を受けたことがきっかけで、検定試験そのものに興味を持ちました。入学当初から、「たくさん資格を取るぞ」と意気込み、1年生では全商の簿記・情報処理・ビジネス文書・ビジネス計算の3級、英語の2級を受験し、基礎的な知識を身につけました。これをもとに2年生では1級をたくさん受けたいと感じるようになり、2級を飛ばして1級に挑戦した検定が多かったです。全商検定以外にも、日商珠算能力検定1級、日商簿記検定2級、漢検2級、実用英検2級を取得しました。  当初、7冠で終わらせる予定でしたが、2年生終了の時点で7冠となり、残すは、情報処理検定プログラミング部門と旧会計実務検定だったので、「ここまで来たら9冠を取りたい」と考えるようになりました。  私は選択授業でプログラミングを取っていなかったので、「選択していないのに今からでも始めて大丈夫なのか、プログラムが暗号のようで難しそう…」と、勉強を始めるまで抵抗感がありました。しかし勇気を出して友人を誘い、一緒に勉強を始めることにしました。私は、論理的思考力が必要とされる分野が苦手なので、他の人よりも理解するまでに時間が掛かりました。自分だけが不正解となってしまうこともあったので、「本当に合格できるのだろうか」と不安で仕方がありませんでした。そのため、模擬問題集、過去問題、先生が毎日宿題として用意する問題に数多く取り組み、繰り返し復習することを意識しました。また、用語問題で絶対に落とさないようにするために、紛らわしい単語については先生にポイントを教わり、区別できるようにしました。  財務諸表分析検定については、年に1回しか検定がないので、ここで合格できなければ9冠達成の夢は途絶えることになってしまうという状況でした。その上、検定の日が2学期期末考査期間の最中だったので、とてもプレッシャーを感じ、テスト勉強や進路活動と並行して対策することが大変でした。そのような状況で覚えなければならない公式が35個もあったので、最初は途方に暮れてしまいました。しかし先生から「その公式が何を意味し、どういう目的で使うのかを1つ1つ丁寧に理解するように勉強するといいよ。」とアドバイスをいただいたので、このことを常に意識して公式の一問一答の単語帳を作り、スキマ時間に取り組んでいました。試験の当日は、不安と緊張から1時間しか睡眠時間が取れませんでしたが、試験本番では集中することができました。  「全商9冠」の達成は、そう簡単ではありません。「絶対に合格する」という強い意志がなければ成し遂げることは難しいです。そして人一倍の努力も必要です。思い通りに勉強が進まないときに励ましあえる友人、分からない問題にぶつかったときは丁寧に、そして熱心に指導してくださる先生方。多くの人の力のおかげで、私はこの快挙を達成することが出来ました。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。大学進学後も、検定取得の過程で培った忍耐力や、多くのことに挑戦していく力を生かし、夢に向かって努力し続けていきます。

Page Top Page Top

Page
TOP