検定1級取得者の声

埼玉県 埼玉県立浦和商業高等学校   3年  K.R

埼玉県 埼玉県立浦和商業高等学校   3年  K.R

 私は令和5年12月10日に行われた会計実務検定の財務諸表分析に合格し、全商検定の9種目1級を達成する事ができました。
 1年生の初めに9種目の存在と浦和商業高校では今まで一人も達成した人がいない事を担任の先生から聞き、興味を持ちました。たくさんの検定を取得すれば、進路にも有利なると思い、1年生の頃から9種目取得を目標に取り組んできました。
 全国でもとても低い確率であるように、この目標を達成する事は簡単ではなく、困難なこともたくさんありましたが、学校の歴史に名を残したいという思いと、応援して下さる先生方の期待に応えたいという思いから努力を続けることができました。また、努力の成果が合格という形で目に見えて分かる検定は、取得できるととても大きな喜びになり、それが次の検定へのモチベーションにつながりました。
 私は中学生の頃、あまり勉強が好きではなく、勉強方法も知りませんでしたが、高校生になって検定を取得するうちに、学習する習慣も身につき、効率の良い勉強方法も以前よりかは分かるようになったと思います。
 検定の中でも最も苦労したのは、ビジネス計算検定の珠算部門です。それまでそろばんは、ほとんど触った事が無く、やり方も全く分からない状態でした。過去問や模擬問題を毎日たくさん解き、自分なりに努力を続けて3度目にやっと合格できたときは、とても大きな喜びと達成感を感じ、努力する事の大切さに気付きました。
 9種目取得を目指した高校3年間で、検定で得た知識以外にも目標に向かってコツコツ努力を続ける向上心や継続力が身についたと感じています。この力は、これから先、社会に出た上でもとても大切になると思うので、9種目取得を目指した高校3年間は、私にとっても大きな財産になったと思っています。また、検定をたくさん取得できた事によって自信にも繋がり、自分の可能性も広がったと思います。
 最後に、このような結果は、自分自身だけの力では出せなかったと思います。目標達成に向けて応援、協力してくださった皆さんに感謝の気持ちを忘れずに、これからも新たな目標に向かって成長していけるよう努力を続けたいと思います。

おすすめの記事

岡山県 岡山県立笠岡商業高等学校   3年  S.M

私は、平成30年10月に実施された会計実務検定に合格し、全国商業高等学校協会主催の検定を9種目すべて取得することができました。資格を取得していくうちに楽しくなり、2年次の担任の先生が「9種目取得を目指してみないか」という言葉をかけてくださったことがきっかけでした。また、いつ何の検定を取得するかという目標も一緒に立ててくださり、そのときに9種目取得を本気で目指そうと思いました。 特に苦戦した検定は情報処理検定のプログラミング部門と会計実務検定です。プログラミングは、自学での受験になったので、本当に大変でした。会計実務検定の財務会計では、会計の仕組みを理解していないと解けない問題ばかりで、最初は自力では全く解けませんでしたが、理解できるようになると問題を解くのがとても楽しく感じられました。当日は今までの検定で一番緊張しましたが、集中して取り組むことができました。自信がなく不安な気持ちの中での合格発表でしたが、合格していると分かったときは達成感と嬉しさでいっぱいになりました。 私が9種目取得を達成できたのは、熱心に指導してくださった先生方や一緒に勉強に励んだ友達、そしてどんな検定にも挑戦してみろと背中を押してくれた家族の存在があったからです。本当にありがとうございました。9種目取得が達成できたことは私の高校生活での誇りです。検定を取得することで、挑戦することや最後の最後まで諦めないことの大切さを学ぶことができました。つらいと感じることもありましたが、自分の成長を感じることができました。大学進学後も、様々なことに挑戦し、何事にも最後まで諦めずに取り組んでいきたいです。

長崎県 長崎市立長崎商業高等学校   2年  K.H

 私は令和2年2月2日の商業経済検定試験の合格をもって、全商検定全9種目1級を取得することができました。長崎県で2年生のうちに全9種目1級を達成している人はおらず、それを目標に日々努力してきたので、合格が分かった時はとても嬉しかったです。 私が取得に最も苦労した検定は、会計実務検定と情報処理検定プログラミング部門です。私は進学コースに在籍しているので、どちらの検定も授業で習うことがなく、自力で勉強をしなくてはなりませんでした。会計実務検定の勉強は、夏休みから開始しましたが、初めは問題の意味すら分からず、とにかく1問ごとに解き方を調べるようにしました。毎日少しずつ過去問を調べながら解くことで少しずつ問題が解けるようになってきて、検定の1か月前に初めて合格点を越えることができました。 検定日は文化祭の翌日だったので、前日にはあまり勉強できませんでしたが、夏からの積み重ねが自信に繋がり、無事に合格することができました。情報処理検定プログラミング部門は、会計実務検定以上に問題が理解できず、受かるのは無理だと半ば諦めかけたほどでした。そこで昼休みや放課後に先生に時間を割いていただいて、基本的な知識から勉強を始めました。 検定日までに解けるようになるのか不安でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで少しずつ解けるようになりました。検定当日には心に余裕をもって受験することができ、合格が分かったときは本当に安心しました。 私は検定取得を通して粘り強く努力することの大切さを改めて感じることができました。検定の勉強をしているとき、あまりの大変さ、難しさにもう無理だと心が折れそうになることが何度もありましたが、そのたびに2年生で全9種目を達成したい、という自分の目標を思い出して何とか頑張ることができました。また、先生方や家族の支えもとても力になりました。これからは検定取得を通して学んだことや、支えてくれた方々への感謝の気持ちを忘れずに、3年生での進路実現に向けて努力していきたいと思います。

東京都 東京都立第一商業高等学校   2年  T.M

令和4年1月に受験した情報処理検定プログラミング部門1級の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目すべてを取得することが出来ました。また、商業経済検定全科目に2年生のうちに合格することが出来ました。  私は1年生の頃から進路実現に向け、なるべく多くの資格取得を目標とし、日々様々なことに挑戦しています。その中で担任の先生に何度か9冠を勧められ、本格的に目指し始めました。しかし、私の中では2年生のうちにそれを達成できるかどうかやってみたいと思う反面、まだ早いのかなと自分に自信が持てませんでした。また、コロナ禍という状況下で十分に登校することも出来ず、資格取得のための勉強は自学自習が中心となりました。これはかなり大変で9冠を志半ばで諦めようかと思いました。ところが、そう思わされていたのは私だけで、多くの先生方はこの状況下で行える最善の策を常に考え、私を導いてくださりそれは勉強面だけでなく精神的にも大きな支えになりました。  私が取得した検定の中で最も大変だと感じた検定は会計実務検定です。この検定は練習問題が少なかったため、とにかく過去問題を解き続けることしかできず、検定当日は不安要素を残したままでした。しかし、検定当日までに過去問題は何十回と解き直し、わからない所は先生方に聞くなどし、不安要素を努力で穴埋めした結果、合格することが出来ました。  今後も進路実現に向け努力していくとともに、支えてくださった周りの方々に感謝を忘れず残りの高校生活を送りたいです。

Page Top Page Top

Page
TOP