検定1級取得者の声

兵庫県 兵庫県立姫路商業高等学校 3年 T.N

私は令和4年2月6日に実施された商業経済検定に合格し、全国商業高等学校協会が定めている9種目合格を達成することができました。  入学当初、特に勉強でこれといった目標も無く高校生活をスタートしました。一年生の頃、部活動の先輩からたくさん検定を取得している方が良いと教えられ、検定について調べていくうちに全商9冠という存在を知りました。目標を決めることが大切だと思った私は全商9冠を目指すことを決意しました。ですが、その目標は簡単ではなく、数々の場面で乗り越えることの困難な壁が現れました。特に私が苦戦したのは、珠算検定と英語検定です。どちらも一回で合格することができず、一回目を受けて不合格が分かった時には、もうやめようと諦めそうになりました。でも、それでも9冠という目標は諦めきれず、授業外で先生方に教えていただいたり、難しい問題は友人と共有し合ったり、創意工夫をしながら2回目を受け、見事どちらも合格することができました。この結果から諦めなければ必ず道は開くと今でも信じています。その他に検定を受ける中で自分が意識していたのは、逆算して行動するということです。ゴールに向かってただスタート地点から計画を立てるのではなく、ゴールからスタートまでの道のりを自分なりに描くことを大切にしていました。そうすることで、より明確な目標が見えやすくなったり、自分の勉強に対してストイックになれるからです。そして最後に忘れてはいけないのは、いつも朝送り出してくれたり、検定代を払ってくれた親や、どんなに忙しい時でも手を差し伸べてくれた先生方、そして高校で出会った勉強のモチベーションを与えてくれた友人です。そんなみんなのおかげで9種目合格を果たしたと思い本当に感謝しています。これからは税理士という目標に向かって前に進んでいき、いろいろな人を支えられる大人になりたいと思います。

おすすめの記事

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校  ビジネス創造科

私は、平成29年10月22日に実施された会計実務検定1級合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定試験1級全てに合格し、9冠を達成することができました。9冠取得は入学当初からの夢でしたので、本当に嬉しく思っています。その中でも私が苦労したのは、プログラミング検定と会計実務検定でした。プログラミングは、3年生の夏から勉強し始めました。私は会計コースに在籍していたので、全く携わったことのない分野でした。今から考えると、かなり厳しい挑戦であったと思います。私は夏休みに先生にお願いしてプログラミングを一から教えていただきました。最初は、分からないことばかりで嫌になってしまったこともありましたが、先生は忙しいにも関わらず、基礎から丁寧に説明してくださったり、質問に対してたくさんの手書きの資料をくださったりしました。その熱心な指導に感謝の気持ちを伝えるという意味でも絶対に合格してみせると決意しました。検定前の一週間は本番さながらの緊張感を持って過去問に取り組みました。最後まで諦めずに努力をし続けた結果、9月に無事合格することができました。先生も喜んで下さり、本当に嬉しかったです。そして、会計実務検定は中間テストと日が近かったため、時間に余裕がない検定でした。過去問も少なかったので、ただ問題集を繰り返し解くことしかできず、とても不安でした。ですが、この検定が9冠達成への最後の検定でしたので、私にはもう合格しかありませんでした。不安と緊張の中、迎えた本番は台風の影響で学校に行くのさえ大変でした。そのうえ、管理会計が思っていたよりも難しく、最初の問題から躓きました。しかし、ここで諦めては夢が叶わずに終わってしまうと思い、自分ができる問題を確実にこなし、時間ぎりぎりまで考え続けました。そして不安の思いで見た結果は「合格」。そのとき、もちろんうれしさはありましたが、それよりもほっとした気持ちの方が大きかったのを覚えています。家に帰り、真っ先に母に報告しました。母も心から喜んでくれ、その笑顔を見て3年間頑張り続けて良かったなと思いました。私は、この喜びを励みに、残りの商業経済検定2科目に挑戦しようと考え、問題集を購入し、毎日少しずつ語句を覚え、ホームページに掲載されている過去問も全て解きました。その甲斐あって、2科目とも合格することができ、商業経済検定試験全科目合格を達成することができました。商業高校での日々は、私の知識だけではなく、心も成長させてくれました。目標を持ち、それに向かって進んでいく中で、時には壁にぶつかり挫けそうになることもあります。ですが、決してそこで諦めてはいけません。立ち直って進むその道の先には、きっと素晴らしい宝物が待っていてその宝物は次のステップに進むための力になると私は信じています。全商検定に出会えて本当に良かったです。私が9冠を達成できたのは、自分自身が精一杯努力したということはもちろんですが、それ以上に家族や先生、友人の支えがあったからこそ成し得た成果であると思っています。このことを胸に感謝の気持ちを忘れず、社会に出ても様々なことに挑戦していきます。ありがとうございました。

和歌山県 和歌山県立和歌山商業高等学校  ビジネス創造科  3年  A.Y

私は、平成30年10月28日に実施された会計実務検定1級の合格をもって、全国商業高等学校協会が主催する9種目合格を達成することができました。 入学当初は、9種目達成など考えたこともなく、せっかく商業科に進学したのだから、少しでも多くの資格を取得できればいいなと思っていただけでした。私が9種目達成を目指し始めたのは、2年生の2学期です。進路を進学に決めた際、より良い大学に行くためには9種目達成する必要があると思い、それから必死に勉強しました。   私が一番苦労したのは英語検定です。中学校の頃から一番英語が苦手で、全商英検の2級でさえ合格点ギリギリでの合格でした。そんな自分の1回目の全商英検1級は、1級単語・文法を必死に勉強し本番に挑んだのですが、結果は不合格でした。人生で一番英語の勉強をしたと思っていたので、その時の悔しさは言葉にできないほどでした。しかし、2回目の英検1級では、その悔しさをバネに1級単語・文法のみならず、2級単語・文法も同時に勉強しました。変化に気づいたのは過去問題を解いている時でした。英文を日本語に訳す際、わからない単語がほとんど無くなり、訳すスピードも格段に上がっていることに気づきました。そんな状態で挑んだ2回目の全商英検1級で、無事合格することができました。合格者一覧に自分の名前を確認した時、私は高校人生で一番喜んでいたと思います。   中学校までの私は、苦手なことを避ける人間でしたが、高校生活で全商検定9種目達成を目指すことで忍耐力が鍛えられ、苦手なことも諦めず粘り強く挑戦する人間に成長することができたと思っています。大学生活でも、高校生活で得た知識や忍耐力などを生かし、努力したいと思っています。

北海道 北海道下川商業高等学校   3年  S.M

私は12月15日に実施された英語検定の合格をもって、全商検定全9種目を取得しました。 私は、1年生の頃から9種目取得を目標としていました。この目標はすぐに達成できるものではなく、次々とやってくる検定日に向けて日々の学習を継続する必要があります。その中で、部活動や学校行事、生徒会活動等も並行して行われるため、想像以上に時間のやりくりが大変で、その辛さに正直めげそうになった時もありました。しかし、同じ目標を持つ仲間の姿や合格した時の達成感がモチベーションとなり、先生方が粘り強く教えてくださったおかげで、9種目を達成することができました。 私が一番苦労したのは、英語検定です。元々英語への苦手意識が強く、なかなか点数が伸びずに、2度の不合格を経験しました。2度目に受けた時、今回で受からなかったらあきらめようと思っていました。なぜなら、次の検定日の約1か月後にはセンター試験があったからです。しかし、不合格の通知を受けた時、「あきらめたくない」という気持ちがどうしても捨てきれず、チャレンジすることを決心しました。更に、同校の仲間が一足先に9種目を達成していたので余計に合格したいという気持ちが強くなっていました。 もちろん、センター試験の勉強もおろそかにしないのが前提なので、両立するのはとても苦戦しました。過去問を解き続けるだけでなく、登下校のバスの中で毎日過去問のリスニングの問題を聞き、耳を鍛え、授業の合間には単語帳を使って語彙力を付けました。合格の通知を受けた時は、ほっとした気持ちと、「あの時あきらめなくて良かった」という思いでいっぱいでした。その後のセンター試験の勉強もこの根気強さを生かすことができました。 この全種目達成のための検定学習をとおし、商業の幅広い知識を習得できただけでなく、「努力し続ける習慣」が身に付きました。何事も継続してやり続けることが大切だとよく耳にします。しかし、それはとても難しいことであり、この習慣が身についたことは私の武器になっています。好きなことだけ続けるのではなく、自分の苦手なことや辛いことから逃げずに、挑戦し続ければ、それが自分の力になり武器となると今回の経験を通して確信しました。 卒業後は、これまで以上に辛いことや苦しいことが待っていると思います。そんな時に、この経験が自分の活力と、自信に、繋がることを信じています。

Page Top Page Top

Page
TOP